Devil's Own

cinema, music, book, trash and so on...

「大日本人」―松本人志による反ヒーロー、反アメリカそして反松本人志

 まず、この映画は終盤に非常に「?」な展開が用意されていて、この「?」が賛否両論の的ともなっている。そのため、これから観にいこうと思っている方に以下の文章を読むことはおススメできない。メタミステリーのようなものなので、「?」を味わいたいのであれば劇場に行ってみてください。ずるい映画だなぁ(笑)
 映画を観る前日に先生からメールを拝受していて、その中の感想を引用するならばTV的な「松本人志」としての自画像に監督自身が上手く距離をとることが出来ず、結局過剰な自己愛を停滞させる作品になってしまったとのことで、見た感じそれも概ね間違いではないという感じだった。
 しかしながら、この映画を観にいく人々の大半が期待しているのもまたTV的な松本人志像なわけで、そういった迎合が生む予定調和が、この映画を「映画版ごっつ」という全く持って見当はずれな評価へ落ち着かせているのではないだろうか。各々が好きな箇所で笑い、好き放題ツッコみ*1終演後、「おもしろかったねー」「ねー」程度の感想を述べて劇場を出る。二度と見ることはない。*2という観賞スタイルが殆どなのだとは思うが、それはまさにTV的な松本人志の、言ってしまえば「ごっつ」の楽しみ方であり、秀逸な喜劇を見たときの笑いとは全く異なっている。松本人志が仕掛ける笑いというものは、元々会場一体型の喜劇的な笑いではなく、深夜にひとりでテレビを見ていてくすりとしてしまうような種類の笑いだと思う。そういう意味でもやはり見モノなのは終盤の大どんでん返しで、それまでのストーリーをメタ視、もしくは完全放棄といっても過言ではないような展開が用意されていて、恐らくここから生じる違和感というか「?」な感覚を観客に味あわせることがこの映画の製作意図ではないかと思う。ただこのような演出が唯一無二の映画を作るために必ずしも成功していたとはいい難い。むしろ松本的コントに逃げてしまったことで、この作品が映画である必要性の消失が決定的なものになってしまった。故にこの映画が、劇場に足を運ぶよりも自宅でだらだら見たほうがしっくりくるという意見にも頷ける。松本人志が何をしたかったのかは知らないが、「誰にも似ていない映画」を作りたいならば、終盤を「ごっつ」にすべきではなかったと思うし、板尾はまだいいにしてもラストの宮迫とか原西が登場する座談会形式のエンドロールなどは本当に最悪で、あれは最高にダサい「逃避」だったと思う。みんな松本人志が好きだから、それでもいいかもしれないが、彼が本当に唯一無二の映画を作りたかったとするならば、全く以って唾棄すべき保身としか言いようがないのではないだろうか。
 「大日本人」は言うまでもなくヒーロー映画なのだが、僕が思うに松本人志は昔から強靭で理想的な所謂ステレオタイプなヒーロー像に対して懐疑的なスタンスを持っていて、それは「AHO AHO MAN」や「世紀末戦隊ゴレンジャイ」などのヒーローパロディーにも見られた傾向だったように思う。中盤で警備員が「正義」について問われるシーンがあるが、所謂ヒーローを主役とした物語の根底思想である「正義」という不定形で曖昧な概念に対する松本の懐疑や嫌悪感が表出した場面だろう。劇中ではヒーローとしての「大日本人」は度々民衆から無責任なバッシングを受けている描写が度々見受けられるが、これも「大衆はヒーローなど必要としていない」という松本人志の考えが反映したものだ。僕なんかはそんなに熱心に松本人志の仕事を追っている人間ではないし、「ごっつ」などはリアルタイムで見てはいたが、あれは篠原涼子が虐められるのが面白くて見ていたようなものなので、過去の松本人志の仕事から「大日本人」を解釈することもできないが、それでも「大日本人」からいくつか連想するコントがあって、それは先述のヒーローパロディーの類ではなく、「トカゲのおっさん」だと思う。要するに主人公の松本人志だけが正しいことをしようと努力するが周囲の人間からはとことん搾取される、蔑まれるというキャラクターで、こういったキャラクターは松本人志のマゾヒスティックな性格にも起因しているのかもしれないが、ある意味で「松本人志」のオルター・エゴであるように思う。そう考えると「大日本人」の登場人物「大佐藤」もやはり、紛れもなく「松本人志」であり、従って松本人志の自意識の産物であり、この辺が失敗の一つの要因だったかなと思う。フェイクドキュメンタリー形式の本編部分があまりにだらだらしているのも、そのような自意識がグロテスクな形で垣間見えてしまっているからで、これにより散漫な印象を与えてしまったことは致命的だ。やはり主役と監督の適切な距離感の為に「大日本人」は別人が演じるべきだったなと思う。
 精密なCGによって表現された獣や大日本人の特撮部分は、そのキッチュでグロテスクなデザインからウゴウゴルーガあたりを彷彿させ、全体的に90年代的なノスタルジックにひたってしまいそうな映像だった。しかしCGの特撮は全体的にもそもそとした印象を与えてしまって、「鉄人28号」にも言えることだが、実写特撮の数百分の一も魅力がなかった。これも終盤の実写演出との兼ね合いだったのかもしれないが。
 先ほどのヒーロー映画としての話に戻すが、終盤の実写特撮パートで登場する巨大ヒーローはアメリカのメタファーとして描かれていて、本編部分でも「反米」に関わる言及がなされるシーンもあるが、恐らく松本人志が嫌うステレオタイプなヒーロー像というのは現状の世界警察アメリカを暗に表すものだったのだろうなと感じた。別にアメリカンなヒーローが、必ずしも強靭でヒロイックな描き方をされてきたわけでもなく、そのロジックでいくとスパイダーマンは全くアメリカンではないし、最もアメリカンなヒーローは水戸黄門だということになるので、非常に一面的な論理なのだが、終盤のアメリカンヒーローと大日本人のやり取りは、現状のアメリカと日本の関係のカリカチュアライズとも解釈でき、そう考えると光線技発射のくだり*3などは非常に恐ろしいなと思う。
 いずれにしても、これが松本人志にしか作れなかった映画だとは思わない。元来「大衆の笑い」というものは社会を風刺し揶揄することを目的としており、松本人志はそういった反骨精神を持つコメディアンだとは思う。しかしんがら、その反骨が、自ら築き上げてきた偉大なる「松本人志」に牙を向くことはなかった。そのことが、本作のアフォリズムを半減させ、決定的に作りの甘いものにしてしまった。
 ただ、巷で言われているような全くもってけしからん映画というわけではないと思う。むしろ終盤の「?」な感覚は、にやりとさせられる。問題なのはその後「ごっつ」的な笑いに逃げてしまったことであって、「?」な感覚自体はむしろ大切なので、DVDでも民放放映でもいいから、ネタバレなのだが多くの人に見て欲しい。

*1:隣に座っていたカップルの男のほうがいちいち映画にツッコミ入れるのがとても五月蝿かった。

*2:だいたいカップルで見たら大半の映画は楽しくなるに決まっているじゃないか。僕だって「マリー・アントワネット」とか超超面白かったし。「ストロベリー・ショートケイクス」とかは二回観にいったけど女の子と観た時のがますます最高だったし!映画館が有する「非現実」というのはそういうマジックと相乗効果を生むからステキなんだから。例外はあるよ!「フランドル」とか(笑)

*3:複数人のアメリカンヒーローが光線技を発射する際に大日本人である松本にも参加を促す、遠慮しつつ一応アメリカンヒーロー達と手を重ねる松本だが、手を離してみたところで光線の威力が衰えるわけでもなく「全然変わらんやん」と呟くくだり。