Devil's Own

cinema, music, book, trash and so on...

ジジはなぜ言葉を失ったままなのか―『魔女の宅急便』(宮崎駿)

Kiki's Delivery Service/1989/JP

魔女の宅急便』について書きたいと、かれこれ3年くらい思い続けていました。宮崎駿の監督作の中でも屈指の人気作だから、特別な思い入れを持つ人も多いとおもう。私なんかよりもずっと多くの回数を繰り返し見ている人だっているだろう。私がこの作品について深く考える直接のきっかけとなったのは宗教学者島田裕巳の『映画は父を殺すためにある―通過儀礼という見方』を読んだことだ。『ローマの休日』や『スタンド・バイ・ミー』などの名作を「通過儀礼」という視点から分析することで、テーマやメッセージをつまびらかにする論評集で、映画(特にアメリカ映画)を読み解く格好のテキストになっている。その本のなかに『魔女の宅急便』を扱った章がある。タイトルは「『魔女の宅急便』のジジはなぜ言葉を失ったままなのか?」。ここで島田は『魔女の宅急便』、ひいてはジブリ作品全般における「通過儀礼の不在」を指摘する。「キキは、すべての好意がそのまま相手に受け入れられることを望んでいる」とし、きびしい現実に直面することなく物語が終わってしまっている点を批判している。さらにクライマックスの「トンボの救出劇」についても、キキがそれまで抱いていた葛藤の克服とまったく無関係なうえに、どうして空が飛べたのかの理由も示されないために「通過儀礼」になっていないと分析。空を飛ぶ能力が復活したのに、ジジと話せないままなのは、元通りになると「通過儀礼の不在」が暴露してしまうからだと結論している。確かに『魔女の宅急便』は、主人公をやや甘やかしすぎているきらいがある。さらに「トンボの救出劇」は、プロデューサー補だった鈴木敏夫のアイデアで付け加えられたものなので、とってつけたかのような印象がある。だからといって私はキキがまったく成長していないとは思わない。「通過儀礼」的な作劇はなされないが、『魔女の宅急便』は明らかにひとりの少女の成長譚として完成されている。そのことを書きとめておきたい。

 キキが「すべての好意がそのまま相手に受け入れられることを望んでいる」という指摘には、私も同意する。というよりも私はこれこそが『魔女の宅急便』の主要なテーマとおもう。キキは好意への他者の反応をめぐって一喜一憂を繰り返す。ほとんどそれだけで話が進むといっていい。旅立ちの日、キキの様子はどうか。晴れた夜に旅立ちたい、新しいホウキで行きたい、服がコスモス色ならいいのに―。ドラマチックな旅立ちを思い描くキキを、母親は「あまりかたちにこだわらないで」とたしなめる。キキは「わかっている」と返すが、実はまったくわかっていなかった。キキの思い描く「理想の旅立ち」は海の見える街に着いて早々にくじかれることになる。「魔女がくる」というだけで歓迎されるものとばかり思い込んでいたキキは、警察官に飛行を注意されたり、ホテルで身分証明を求められたりと想定外の反応に困惑し、すっかり意気消沈する。そこで初めてパン屋のおソノさんと出会うのだ。おソノさんに代わって客の忘れ物を届けることで、キキは住む部屋を得ることができた。空を飛ぶという才能を、人のために役立てることで初めて受け入れてもらえるのだと、キキは無意識に学ぶのだ。その後も物語は同じような他者への期待と落胆を、ほとんど弁証法的に反復していく。翌日、キキは自分の才能が少なからず役に立つことに気づき、宅急便を始める。「私、空を飛ぶしか能がないでしょう?」というせりふからも、キキが自分の才能をいくぶん謙虚に受け止めるようになったことがわかる。さっそく仕事をもらったキキは「この街が好き」と声を弾ませる。「街」はキキにとって他者そのものだ。いくつかのトラブルや新しい友達(画家のウルスラ)との出会いを経て、なんとか最初の仕事を終えたキキは「素敵な1日だった」と満足げに振り返る。

次に描かれるのは対照的に「みじめな1日」だ。仕事で訪れたおばあさんの家で、キキは孫娘の誕生日に贈るためのパイづくりを手伝い、雨の中急いで届ける。だのに当の孫娘はずいぶん素っ気ない態度でパイを受け取り「このパイ嫌いなのよね」と言い放つ。がっかりしたキキは、招待されていたパーティーにも行かずにベッドに潜り込み、翌日は高熱で寝込んでしまう…。先の島田の論評ではここからキキの魔法が失われたと書かれているが誤りだ。その後、キキは外出するときにジジと会話しているし、トンボと乗った自転車が浮かび上がったのもおそらくキキの魔法によるものだ。キキが魔法を失うのは正確にはその直後、トンボが別の友達(例の孫娘もいる)と仲良くしていることに機嫌を損ねて以降だ。
 キキの魔法はなぜ失われたのだろうか。社会学者の上野千鶴子は「なぜキキは十三歳なのか?」という論考*1の中で、キキの「性のめざめ」、要するに「初潮」のメタファーであると説明する。ひとつの有効な解釈とはおもうが、私はもう少し普遍的な思春期の試練だと感じる。まずジジとの関係に着目する。キキにとって「街」が他者だとすれば、「ジジ」は自己の分身だ。宮崎駿は当初、キキとジジを同じ声優に演じさせることを想定していた。キキとジジとの関係は親密でつねに安全だ。トンボと距離を縮め、せっかく心を開こうとしていたキキは、つまらない意地を張ることで再び他者を拒絶し、遠ざける。一方、ジジはというと、当初は「気取ってやんの」と敬遠していた近所の猫と自力で関係をきずき、閉ざされたキキとの関係から一歩踏み出す。この時点でキキとジジの成長には決定的な差が生まれ、二人の幼年期は終わってしまったのだ。
ほとんど唯一の才能だった空を飛ぶ能力とジジとの親密で安全な関係を喪失することで、キキは深刻なアイデンティティクライシスにおちいる。いよいよ真剣に他者と向き合い、自己を見つめなおさざるをえなくなるのだ。ここで重要な役割を果たすのが、画家のウルスラであり、キキが歩むべき道を指し示す*2。二人の声を同一人物が演じているのは必然ともいえる。キキは、ジジからウルスラへと自己像をシフトさせる必要があった。だから空を飛ぶ能力がよみがえっても、ジジと言葉を交わすことはできない。なぜならキキもまた、他者との関係へと踏み出してしまったからだ。
 ウルスラからアドバイスを得た後、キキは、ニシンのパイのおばあさんにケーキをプレゼントされる。自分の好意は孫娘にとってはありがた迷惑だったけれど、おばあさんにとってはやはりうれしいものであったし、無駄にはならなかった。見当はずれな期待のせいで、他者とすれちがい、裏切られたように感じることがあっても、やさしさはきっと誰かを幸せにするし、自分にも返ってくる。街にやってきた初日のストーリーを変奏し、反復したにすぎないわけだが、ゆるやかな自信回復という決着を経たうえで物語はクライマックス「トンボの救出劇」に向かっていく。おばあさんのケーキがあったからこそ、キキはためらうことなく走りだし、トンボを助けにいくことができたのだ。

「トンボの救出劇」はデッキブラシをうまく操ることができない飛行のあやうさもあいまって、息をのむスペクタクルシーンに仕上がっている。さらにこの場面は、人のために身を投げ出し、命を救う者に人々が喝采を送るという英雄譚的な味わいもある。私が思い出すのはサム・ライミ版『スパイダーマン』1作目のクライマックスです。キキの姿を見たテレビレポーターが「鳥か?」とスーパーマンを連想させるせりふを叫ぶことからも的外れではないとおもう。いずれにしてもこの場面は、キキがふたたび人のために働き、街に受け入れてもらうための「通過儀礼」として十分な役割を果たしている。


魔女の宅急便』でわけても私が素晴らしいと感じるのが、エンディングだ。スタッフクレジットのバックに後日談的な場面が描かれている。宅急便の仕事に励んだり、時計台でおじいさんと談笑したり…キキが街を愛し、また街から愛される存在になったことが丹念に描かれていている。劇中でキキが直面したさまざまな葛藤への変化もさりげなくちりばめられている。たとえばキキは街のおじいさんに借りたデッキブラシをそのまま使っている。不恰好でこっけいに見えるデッキブラシの魔女は、真新しいホウキで旅立とうとしていた冒頭のキキとは明らかに違っていて、「かたち」より「こころ」を大切にしていることがわかる。それからトンボとキキを追いかける車に乗った仲間たちには、あの孫娘の姿もちゃんとある。彼女とキキが仲良くなるようなご都合主義は避けつつも、歩み寄りへの期待も感じさせる控えめで上品な表現だ。キキが、自分と同じ格好をした小さな女の子に出会うシーンも好きだ。このときキキが見ているのが、序盤に登場したショーウィンドウの赤い靴だということにも注目したい。自分では不恰好に見えていても、誰かにとってのあこがれの存在であるかもしれない。鮮やかで繊細な自己肯定の表現に舌を巻く。そのあとはパン屋でトンボの仲間である女の子の一人と仲良くおしゃべりし、前を通った警官と手を振り合う。そう、ささやかかもしれないけど、確かにキキは変わったのだ。
 そしてラストの手紙だ。「落ち込むこともあるけれど、私この町が好きです」(キャッチコピーの影響もあり「私はげんきです」と勘違いされがち)。きっとキキは、あいかわらず他人を思いやっては、すれちがい、傷つき、落ち込んだりするのだろう。そしてまた、別の誰かのやさしさに触れるうちに、他人のために何かをせずにはいられなくなる。出会いへの期待と落胆を、おろかな一喜一憂を、繰り返しながら、それでも胸を張って「この街が好き」と言える。そんな少女に会うために、私はこれからもこの映画を見続ける。
 

魔女の宅急便 [Blu-ray]

魔女の宅急便 [Blu-ray]

映画は父を殺すためにある―通過儀礼という見方 (ちくま文庫)

映画は父を殺すためにある―通過儀礼という見方 (ちくま文庫)

追記(ブコメの指摘へ)

 はてなダイアリーもことしで10年目ですが、今までで一番のブックマークをいただき本当にうれしいです。ブコメ欄にもおもしろい指摘がいっぱいであらためて皆さんの作品への思いが伝わってきます。せっかくなので考察を深める意味でもコメントに私なりの返答をしてみます。

  • 宮崎駿が、どっかで「ジジは最初から話せなくて、あれはキキが自分で生み出していた声」って言ってなかったっけ?(id:trade_heaven)
  • 魔女宅の「処女性を失ってイマジナリフレンドの声が聞こえなくなる」という展開で、カワディMAXの「コロちゃん」を思い出すぐらいには僕は汚れている。(id:napsucks)
  • 「ジジは喋らなくなったんじゃなくて、最初から全部キキの妄想だから現実に直面して夢から覚めた描写なんじゃ」ってかーちゃんが言ってた。(id:zeromoon0
  • ジジが言葉を失ったというより、キキが耳を失ったのでは??(id:heppoko1987

ジジはキキのイマジナリーフレンド(想像の中の友達)という見方をする人は結構多かったです。私もジジをキキの分身=オルター・エゴとして解釈しているので、この見方に近いのかなとおもいます。また宮崎駿自身の「ジジの声はもともとキキ自身の声で、キキが成長したためジジの声が必要なくなった。変わったのはジジではなくキキ」と発言も有名ですね。それにしてもカワディMAXの作品に言及する人が多いのには驚きました。

  • 島田裕己の本で啓発されたなら、父殺しはどこに出てくる?(id:ueshin)

まず正確には島田裕巳さん、なのですが、『魔女の宅急便』には島田氏の考える「通過儀礼」にまつわるイベントやアイテムはほとんど登場しません。具体的には二つの世界を隔てる橋や扉、タバコを吸う大人などです。島田氏はこれが『魔女の宅急便』の中で通過儀礼があいまい化しているあかしだと考えているようです。したがって「父殺し」もない…のですが、ジジとの精神的な別離による「乳離れ」もしくは「自分殺し」は果たしているのかなと個人的には思っています。

  • 「制作スケジュールが、押しに押していて、ジジが喋るラストワンシーンを入れる余裕がなく喋らせられなかった」と鈴木敏夫氏が語っていた記憶がある。「シナリオ書かずにコンテを描くもんだから」と愚痴ってた。(id:otokinoki)
  • 量と質から観客に残るイメージより、制作者の声。スケジュールが押してジジが喋るワンシーンを入れられなかったので本題前提が崩れた。でもそんな裏話を漏らすほうがどうかしてるんだけど。(id:ene0kcal)

鈴木氏による「本当はジジしゃべる予定だった説」は私も知っています。ブコメで書いている人もいましたが鈴木敏夫氏は饒舌ぶりは本当に困りもので、彼の発言によって作品内容が深まるならまだしも、個人的にはあんまりしっくりこないことが多いんですよね。姑息で後出しじゃんけんっぽいときもあるし。先にあった宮崎自身の解釈との整合性も加味して、眉唾な話と思っている。仮に本当にそうだったとして、もし予定通りジジとの会話が復活していたとしたら、私はここまで『魔女の宅急便』を好きにはならなかっただろう。ここで言いたいのは、私は制作者の意図との「答え合わせ」にはあまり興味がないということです。

  • 魔女キキとナウシカは原作最後まで読むと映画がどうでも良くなる系。ところで「宮崎駿の監督作の中でも屈指の人気作」のソースは。どのランキングでも不動の首位ラピュタ、次点カリ城トトロ千尋あたりだぞ。俺は豚。(id:sqrt)

ソースとかないです。すみません。テレビ放映回数は「ラピュタ」「トトロ」「ナウシカ」「カリ城」についで5番目だったとおもいます。どのランキングでも5位以内にはだいたい入るんじゃないですか。5本指に入るのは屈指じゃないかと。まあでも「宮崎駿の監督作の中で屈指の人気作」って確かにあまりいい表現じゃないですよね。だいたい、どれも人気作なわけだし。原作は私も好きですが、映画は「どうでもよくな」りはしません。

パン屋の旦那が喋らない理由も分析してくれ。(id:gohankun

これはあくまで結果論、印象論でしかないですが、ほかの方がブコメで指摘していたようにトンボの「男性性」を際立たせるためだったのでは。これには上野千鶴子氏的な、第二次性徴の物語としての解釈が有効かもしれませんね。つまりトンボと出会うまで、キキはあくまで性的に安全圏にいる。だからパン屋の旦那は作劇上「去勢された」キャラクターにならざるをえなかったというわけです。あくまでうがった見方ですが。

てっきりジジが魔女の使い魔としての役割りを放棄して普通の猫としての生活を選択したために人語が喋れなくなったものだと解釈してた (id:dobonkai)

面白い解釈ですね。実は、原作ではジジと会話ができなくなる、空が飛べなくなるといった展開がまったくないのですが、魔女は生まれたときに同時期に生まれた黒猫と一緒に育てられ、互いにパートナーを見つけると同時に離れて暮らすようになるという慣習があると描かれています。ジジがパートナーを見つけ、別の道を歩んだからもうキキと話せなくなった、という解釈は十分成り立つような気がします。

*1:ジブリの教科書5「魔女の宅急便」所収

*2:ちなみに島田の論考はウルスラの存在をまったく無視しているという点でも不完全だ

さようなら2014年(映画編)

年末もぎりぎりまで仕事をしなくてはならず、結局ふりかえるひまもなかったです。ことしは映画を見た本数もぐっと減って40本くらい。見たい映画を遠くまで見に行く時間が取れなかったのがつらかった。というわけで、評判のいいイーストウッドやリンクレーターの新作見れていません。そういうわけで今回挙げた10本も例年ほどの鍛えられた感じがしなくて、あまり思い入れがないです。ふつうに好きな映画を上から並べていったらこうなりました、という感じで。それではさっそくことしの10本をば。

1.『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(ジェームズ・ガン

Guardians of the Galaxy/2014/US

4.『少女は自転車にのって』(ハイファ・アル=マンスール

وجدة(Wadjda)/2012/SA-DE

6.『アメイジングスパイダーマン2』(マーク・ウェブ)

The Amazing Spider-Man 2/2013/US

8.『ヌイグルマーZ』(井口昇

Nuigulmar Z/2014/JP

9.『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(アラン・テイラー

Thor:The Dark World/2013/US

10.『アデル、ブルーは熱い色』(アブデラティフ・ケシシュ

La vie d'Adèle – Chapitres 1 et 2/2013/FR

 1.冒頭にはローテンションなことを書いたが、1位は自分の中では文句なしという感じ。2013、2014年はアメコミヒーロー映画の黄金期として今後も記憶されることになるとおもうが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』はその象徴的な1本であり、マスターピースになりえた。まさかジェームズ・ガンがこんな王道のエンターテインメントをものにする日が来るとは。見終わった瞬間、もっというとタイトルクレジットが出た瞬間に「ああ、これはことしの1位だな」という確信のようなものがあった。そういう瞬間は結局2014年で1度きりだったし、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は1本の映画のなかで何度もそうしたカタルシスを味あわせてくれた。主人公が古ぼけたカセットウォークマンのスイッチを入れると、なにやらご機嫌なナンバーが流れ出す。ボーカルが歌いだした瞬間に、画面いっぱいに「銀河の守護者」というタイトルが映し出される。「銀河の守護者」!この大それた、偏差値の低そうなタイトルの下で、これまた偏差値の低そうな、孤独な主人公が踊っている。その滑稽さと愛おしさ。ところがおよそ2時間もすれば、私たちはこの主人公のことをすっかり好きになり、「銀河の守護者」だと信じるようになっている。敗者たちが身を寄せ合い、おずおずと巨大な敵に立ち向かっていく。歌とダンスが彼らの心を励まし、鼓舞し、やがて思いがけないチャンスをもたらす。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』はアメリカ映画の長く豊かな歴史のなかで、繰り返し描かれてきた物語を、レトロフューチャーなメカのデザイン、脱臼したギャグを織り込んだ会話劇などいくつかの新しい要素を持ち寄り、組み合わせることで新しい傑作に昇華させた。これからもずっと愛していきたい作品です。
 2.某通販サイトでこの映画を貶したレビューの中に「インスタント・ビデオ代¥299を返せーーー!」というのがあった。ジョーダン・ベルフォートに「インスタント・ビデオ代299円にカリカリする。そんな人生終わりにしませんか?」と言われれば、ころっと騙されそうだな。誰もが倫理を踏み外し、欲望をダダ漏れにして生きてみたい。リミッターのはずれたクズどもの人生をスピーディーかつ情報過多に描きながら、スコセッシは地べたにはいつくばり、倫理観に縛られながら生きている良識人たちの人生を意地悪く切り取って見せる。ディカプリオ一世一代の名演もさることながら、純粋と狂気の紙一重を体現するジョナ・ヒル、ゴージャスだけどカネで買えそうなセレブ妻を演じるマーゴット・ロビー、そして先物取引の神髄をベルフォートに説く本物のギャンブラー、マシュー・マコノヒーも素晴らしい。
 3.『2001年宇宙の旅』にも『ライト・スタッフ』にも間に合わなかった私にこのなつかしくて新しいSF映画を見せてくれたクリストファー・ノーランに感謝したい。フィルム撮影とアナログ特撮に強い憧れとこだわりを持つノーランが、宇宙開発が用済みになりトウモロコシ農家に身をやつす元宇宙飛行士を主人公に選んだことは偶然ではあるまい。他人と時間がずれていく相対性理論の感傷的な側面を題材に選んだこともおそらく偶然じゃない。「時代錯誤」がかなしい病だと知っているから、ノーランはこの主人公とこの物語を選んだ。これまでのノーラン映画と同じく、統御されたハイセンスな画面なのに、どの映画よりぬくもりがあり、エモーショナルだ。もともと純粋なのに頭脳派を気取りがちなのが玉に瑕だったノーランが、ついにロゴスよりエロスに重きを置いたことが単純にうれしい。
 4.今年のベストスピーチは、ノーベル平和賞を受けたマララ・ユスフザイの国連演説だとおもうが、イスラム圏に対する無理解を少しでも促してくれた点で『少女は自転車にのって』は私にとって最も影響力のある映画だった。イスラム圏の文化、風俗が知れる「啓蒙映画」としてだけでなく、一人の少女の成長譚としても優れている。何気ないせりふやしぐさの中に、イスラム圏の風習が巧みに織り込まれていて、黒いベールにつつまれたイスラム圏の女性たちは、なるほどこんなふうに笑い、泣き、悩み、楽しんでいるのかと知れた。知らない世界を教えてくれる映画の魅惑を改めて教えてもらった。『少女は自転車にのって』に登場するのは私たちがイメージするテロリストとは関係のない「普通の人々」だ。しかし、イスラム法と国法が密接に結び付くサウジの「普通」は私たちから見るととても奇妙できびしい。世の中には、少女が自転車に乗ることが許されない国がある。そんな国で「女性映画監督」をやるというのはほとんど不可能に思えるし、並々ならぬ意志の力が必要に思える。しかし、アル=マンスールの演出、語り口はあくまでもユーモラスで軽やかだ。この1年見た映画の中でも最も地味で、最もうつくしいクライマックス。どんなにきびしく理不尽な環境でも、努力して何かを達成する喜び、楽しいことを謳歌する喜びは変わらず人の心をうち、その輝きは誰にも奪うことはできない。
 5.デヴィッド・フィンチャーの長編10作目は、誰の目にも明らかな堂々たる集大成的な最高傑作になった。フィンチャー的主題であった男性性やミソジニーとの対決に徹底的に向き合い、突き詰めすぎた結果、誰もが目をそむけたくなる意地悪な映画ができました。フィンチャーらしいケレン(実は真のフィンチャーらしさはそうした表層とは無縁だったりするが)はついに封印し、静謐で統制のとれた画面設計とサスペンスフルな編集、キャストから最良の演技を引き出す鬼演出―つまるところ一流の映画監督としてのスキルを結集した結果、フィンチャーの天才を証明する1本が完成した。『ベンジャミン・バトン』なんて媚びた映画撮らずに、我が道を信じていればよかったのだよ。
 6.つまるところスパイダーマンの魅力とは「ニューヨークで活躍するティーンエイジャーのスーパーヒーロー」である。叔父さんが死にましたとかクモにかまれましたとかは私にとってはどうでもいいので、なくても構わないんですよね。1作目で状況説明を終えて、マーク・ウェブはようやく本来の資質を発揮できた。冒頭、暴走トラックと対決するスパイダーマンの活躍だけで胸が躍り、スパイダーマンスパイダーマンたる魅力をみごとに活写している。この手のジャンル映画で「長い」という、決定的な欠陥を抱えながらもやはり愛してしまうのは、ジェイミー・フォックス演じるエレクトロとデイン・デハーン演じるゴブリン、ふたりのヴィランのドラマも大きい。社会から見捨てられ、置き去りにされた二人の暗く孤独な魂が邂逅し、ついに手をつかみ合ったときの高揚感は筆舌に尽くしがたい。
 7.キャリア最高作といって差し支えないであろうペイン監督の新作は、これまでのペイン作品と同じく今後の人生の中でもっともっと好きになり、味わいと輝きを増していくだろうなという確信がある。だから今のところはこの位置。まだ私個人にとって父親はこんなに弱いものではなく、一人の人間として相対化できるほど私も成熟していない。運転席を代わるのはまだまだ先のほうになりそう。
 8.中川翔子を主演に擁した変身ヒーローもの。乙女心と変態性が雑居する井口昇の作家性が結実した『片腕マシンガール』以来の傑作になった。この作品のBlu-rayのオーディオコメンタリーで中川翔子が「中学生の自分にこの作品のことを教えてあげたい」と語っていた。もうその感想がすべてだとおもう。中学時代に作ったという自前のヌンチャクでゾンビたちをなぎ倒す中川のりりしさ!
 9.『キャプテン・アメリカ』の2作目は掛け値なしの傑作映画だったとおもうが、個人的にはロマンティックコメディとしての要素も強い『ソー』の方を愛してしまうのだな。神話的な世界観とロマンティックコメディの接合が達成できたのは、クリス・ヘムズワースナタリー・ポートマンをはじめ才能あるキャスト陣のアンサンブルに依るところが大きい。すみずみにいたる脇役の輝きはロマコメの要でもある。今回はトリックスター的な役回りを見せる、もう1人の主役ロキ(トム・ヒドルストン)とのブロマンス的なやりとりもますます磨きがかかっておりました。
 10.最後は『アクト・オブ・キリング』、『紙の月』、『Seventh Code』、『アメリカン・ハッスル』と迷いつつ、痛いくらい切実な青春映画の新しいマスターピースを。あらためて驚かされる人間の顔というモチーフの映画的魅惑。随所に挿入される食事、ダンス、そしてセックス。たゆたう水や木の葉を散らす風の官能性。子供たちの目の輝き。人が生き、愛し合う温度を息苦しいくらいに生々しく切り取って見せた。文学や芸術をめぐる議論も心地よく、久しぶりにフランス映画らしいフランス映画の豊穣を感じることができました。
 以上になります。いつもなら15位まで紹介しているけど、ことしはなしで。ワーストは文句なしで『マレフィセント』です。
 旧作ベストは『牡丹燈籠』(山本薩夫/1968)。ことし初DVD化された大映怪奇映画3本の中のひとつ。どれも当時の大映撮影所の驚くべき技術達成度に陶然とするが、わけても本作は傑出していた。ギミックと運動で見せる中川信夫の幽霊表現とは対照的に山本はあくまでも正調ホラーとしてのムードとストーリーで引き込んでいく。恐怖演出におけるワイヤーと照明、効果的な編集も見事。「恐怖映画」としてはもしかしたら中川の映画よりよっぽど現代人に通用するかも。幽霊とわかっていながらお露との逢瀬に引きずられていく主人公の人物造形もいいし、お露を演じる赤座美代子のかれんさも不憫さも胸をうつ。お露の過去を見世物的に描写するシーンもなく、あくまで語りとして処理するのも上品。西村晃小川真由美志村喬など脇役も出色。お露の骸骨をかたわらに抱き、息絶えた新三郎…シェークスピア悲劇のように美しく切ない幕切れ。アントニオ・マルゲリーティの『幽霊屋敷の蛇淫』をほうふつとさせる。
 旧作からもう1本。『ジュデックス』(ジョルジュ・フランジュ/1963)は6月にクライテリオンからリリースされた。『吸血ギャング団』『ファントマ』で知られるルイ・フイヤード監督の連続活劇のリメーク版。サイレント活劇映画へのトリビュートであるため無字幕でも楽しめます。ヒロインは『顔のない眼』のエディット・スコブ。ジュデックスが仮面舞踏会で手品を披露しながら悪党を暗殺するシーンはあまりの鮮やかさにしびれた。
それでは今年も残すところあとわずかですが、みなさんよいお年を!!

さよなら2014年(音楽編)

 いつもはAV、映画、音楽と振り返るのですが、映画がなんとなくもう少し考えたい気分だったので、ことしは音楽編からいきます。新旧問わず、よく聞いた10枚をピックアップしました。

『JHUD』(Jennifer Hudson)

JHUD

JHUD


『ドリーム・ガールズ』に出演していたジェニファー・ハドソンの3作目です。バラッドももちろん聞かせますが、全体的には70s、80sディスコへのオマージュ満載の完全に踊れるアルバムです。今を時めくファレル・ウィリアムスも楽曲提供しています。個人的にはファレルのアルバムより聞きたかった音でした。文句なしでことしの1位です。

『二九歳』(Base Ball Bear

二十九歳(初回限定盤)(DVD付)

二十九歳(初回限定盤)(DVD付)


実は私も今年29歳で、Base Ball Bearのメンバーたちと同い年だったんですね。正確には学年が違うのですが、思春期にスーパーカーナンバーガールくるりといったいわゆる「98年世代」の日本語ロックを夢中で聞いていた同世代なわけです。BBBが有名になり始めたころ、私は、「ナンバガエピゴーネンだろ」と高をくくってまともに聞きもしなかった。そのうち音楽自体をあまり聞かなくなって、私は大学を卒業して、就職して、あくせく働いているうちに、29歳になって、なんとなく同世代の彼らがどうしているのか気になってこのアルバムを手に取ったわけです。そしたら、もうナンバーガールスーパーカーの二番煎じだとは思わなかった。たぶん前からそうじゃなかったんだろうけど、私がなんとなく音楽に飽きて、なんとなく生きている間にも、彼らはずっと音楽とまじめに向き合ってきて、彼らなりに90年代とは違う音楽をクリエイトしているんだなと感動し、勇気が湧いてきました。

『Everythig Will Be Alright in the End』(Weezer

Everything Will Be Alright

Everything Will Be Alright


 ファースト、セカンドレベルとまではいかなくても、久々に『マラドロワ』レベルの傑作とはいえるウィーザーの新作。奇をてらわず、ウィーザーらしいストレートなパワーポップを10曲並べた直球アルバム。42分というアナログレコードばりの収録時間なのもいいです。このアルバムのレビューはカトキチさんのが一番面白くてしっくりくるのでそちらを読んでください。だいたい同じ意見。

『Guardians of the Galaxy(OST)』(V.A)

GUARDIANS OF THE GALAXY

GUARDIANS OF THE GALAXY


 劇中のミックステープを模したサントラというのに弱いんですよね。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は音楽の使い方が本当にうまく、しかもそれが物語のテーマやメッセージともしっかり重なっているところが素晴らしいとおもった。

続きを読む

アニメ映画ベスト10

ことしに入ってたったの1度しか映画のエントリーを書かないうちに、もう11月に入ってしまいました。もはやこのブログも忘れ去られているのではないかと心配しつつ、生意気にも年末恒例のたのしいおまつり企画には参加します。
アニメ映画ベストテン - 男の魂に火をつけろ!

1.『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(ヘンリー・セリック

The Nightmare Before Christmas/1993/US

2.『魔女の宅急便』(宮崎駿

Kiki's Delivery Service/1989/JP

3.『モンスターズ・ユニバーシティ』(ダン・スキャンロン)

Monsters University/2013/US

4.『プリンセスと魔法のキス』(ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ)

The Princess and the Frog/2009/US

5.『エスパー魔美 星空のダンシングドール』(原恵一

Esper Mami/1988/JP

6.『かぐや姫の物語』(高畑勲

The Tale of Princess Kaguya/2013/JP

7.『劇場版美少女戦士セーラームーンR』(幾原邦彦

Sailor Moon R:The Movie/1993/JP

8.『ヒックとドラゴン』(ディーン・デュボア、クリス・サンダース)

How to Train Your Dragon/2010/US

9.『ファンタスティック・プラネット』(ルネ・ラルー

Fantastic Planet/La Planète Sauvage/FR-CS

10.『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』(芝山努

Doraemon: Nobita in the Wan-Nyan Spacetime Odyssey/2004/JP

以下順番に紹介します。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』。映画公開時にはまだまだ日本ではなじみの薄かったハロウィーンも最近は全国各地で盛り上がっているようで、うちのまちでも子供向けのイベントがあったし、ハロウィーンに仮装する会社があるなんていうニュースで見た。日本でハロウィーンが市民権を得るのにこの映画がどのくらいの役割を果たしたのかはわからない。しかし、少なくとも私にとって、この映画で初めて知ったハロウィーンという祝日が強烈な魅力を持ったことは確かだ。アメリカ映画にゴシックな感性を持ち込み傑作を連打していたティム・バートン人形アニメに命を吹き込む天才ヘンリー・セリック。二つの才能が融合した人気作だが、何度見てもみじめで悲しい気持ちにさせられる。クリスマスにあこがれる主人公ジャックの努力はドン・キホーテのように奇妙な悲しみと滑稽さを帯びる。誰からも喜ばれないプレゼントを山ほど抱えた招かれざるサンタクロース。得意げな笑い声がむなしく響く。ラストはとりあえずロマンチックにまとめてあるが、結局ハロウィーンの世界でしか生きることを許されない者たちの結末には、どこか寂しい気持ちにさせられる。それでも、私はジャックがプロデュースした悪夢のクリスマスが好きだ。陰険なホラーの世界で身を寄せ合って生きる不器用で滑稽な化け物たちが、抱きしめたくなるほど好きだ。そして、ラストにクリスマスからハロウィーンに贈られるささやかなプレゼント。たとえ間違っていたとしても、見当はずれだったとしても、誰かを喜ばせようとした化け物たちの努力はひとしく尊い。だからクリスマスって素晴らしい。置いてけぼりにされたとき、一人だけしくじったとき、仲間外れだと感じたとき、私は暗闇に生きる彼ら化け物たちのことを思い出すのだ。
2位。宮崎駿作品、というより一連のジブリアニメーションの中でも最も好きな作品が『魔女の宅急便』だ。「大衆性」をぎりぎり保っている最後の作品ともおもう。以降、宮崎は「作家」または「巨匠」に変わっていく。もっというとどんどん個人的な作品づくりに向かっていく。『魔女の宅急便』については実はここ1年くらい、詳細に論じてみたい、というと大げさになるけど、自分なりの感想をまとめてみたいと思っていて、なかなかできずにいる。年末に書くかも。
3位。ここ数年、やや不振が続いていたピクサーが久々に放った会心の傑作。今のところピクサー作品の中で最も好きな作品になっている。『トイ・ストーリー』や『ウォーリー』、『カールじいさん』とも迷ったけど、とりあえず今の気分ということで。いかにもピクサーらしい弱小クラブ、ウーズマ・カッパの面々も楽しい。
4位。初のアフリカ系プリンセスを主人公に「カエルの王子」をモチーフにした『プリンセスと魔法のキス』は、『白雪姫』から『アナと雪の女王』に至るまでディズニーが紡いできたプリンセスストーリーの一つの完成形ともいえる大傑作。日本ではいまいち知名度低いようにおもう。ジャズを基調にしたランディー・ニューマンの音楽も最高。
エスパー魔美』劇場版は原恵一の長編デビュー作。『ドラえもん のび太のパラレル西遊記』の同時上映として製作された。私がこの作品に触れたとき、もちろん原恵一という名前を知らなかったわけだが、いま見返すと後の傑作群につながる才能の片りんを見つけることができる。魔美と、解散寸前の人形劇団こけし座、母親を亡くし人形としか話さなくなった少女との交わりが原ならではの繊細かつ丁寧な手つきでつづられる。こけし座が子供たちの前で公演する場面は間違いなくトリュフォーの『大人は判ってくれない』のオマージュだろう。人はなぜフィクションに惹かれるのかという疑問への本質的な答えがある。子供たちが面白いものを見つけ、目を輝かせ、のめりこむときの原初的な喜びをとらえた名場面が、アニメで再現されていることに驚く。その後の展開でも原は、「物語」が人を勇気づける瞬間を描ききり、一方で人が「物語」にとりつかれる美しくも恐ろしい宿命も表現する。公開当時の評判はよくなかったと聞くが、40分の短い上映時間に若い才能がほとばしる。
6位。およそアニメーション映画というくくりの中で、もっとも途方もなく、ほとんど現代美術ともいえる領域にまで到達してしまったのが『かぐや姫の物語』だ。おそらく高畑は二度と長編をつくることはできないだろうが、この1作だけでも後世に残る仕事をしたといっていい。誰もが知っていて、誰も知らなった物語。かぐや姫の物語にここまで息をのみ、胸をつかまれてしまうとは思わなかかった。
セーラームーンR』。号泣したまんが映画。セーラームーンプリキュアと違ってあまり殴り合いをしないのが私としては物足りないのだが、本作は劇場版とあってフィジカルな戦闘シーンがあり燃えます。私はセーラージュピターが好きなので、ジュピターが序盤に敵の攻撃で吹き飛ばされ、電話ボックスに激突する場面にはドキリとさせられる。過酷すぎる展開で女児を絶望の底へ叩き込んだシリーズ第1作の最終回と第2作の1クール目「魔界樹編」を織り交ぜリメークしたような内容だが、それぞれにあった欠点を克服し、完成度を高めている。ミュージカル的演出のクライマックスは全シリーズ通しても屈指の名場面だろう。5人の中でどうして月野うさぎが主人公なのかという疑問への回答にもなっている。
8位。説明不要でしょう。丁寧なシナリオとアニメーションが持つ豊かなイマジネーション、活劇性が高度に融合した傑作。4位の『プリンセスと魔法のキス』もだけど2010年公開のアニメはすごかった。続編の日本公開を切に願います。
9位。見るたびに新たな発見がある。SF映画ベストでも入れるかどうか迷った映画史に残る怪作にして名作。ボッシュの地獄絵をベースにしたとおぼしき不気味なキャラクターや陰鬱な背景、ひとびとの気色悪い表情、センス・オブ・ワンダーにあふれた世界観…一度見たら忘れられない。ターセム監督の『ザ・セル』で挿入され、印象に残っている人も多いと思う。ワンシーンワンシーンが美術品のように甘美で美しく、サイケデリックなサウンドトラックも効果を上げている。ストーリーはいまだによくわからないけれど、折に触れて見返すとおもう。ちなみに昨年リリースされたBlu-rayは元祖「進撃の巨人」という冗談のような紹介のされ方をしているが、シネフィルイマジカの商品ラインアップの中でもベストといっていい充実したパッケージ。特典で収録されたラルーの短編作品「かたつむり」はさらに狂っていて笑った。
10位にはドラえもん映画を。宮崎駿と同い年であり、東映動画の同期でもある芝山努。多くのアニメーターに影響を与え、一流の才能を持っていたにも関わらず、「作家」宮崎とは対照的に職人的にまんが映画をつくりつづけた。劇場版ドラえもんはシリーズ最多の22作を監督。独特の恐怖演出に定評があり、『アニマル惑星』、『パラレル西遊記』の2作はその頂点だろう。そんな芝山の最後の『ドラえもん』監督作が本作。キャスト一新前の最終作でもあり、まさに有終の美を飾る傑作になった。クライマックスのカーチェイスはおなじみの仲間たちが力を合わせるストレートに燃える展開であり、アニメーションの快楽に満ちている。のび太とイチの友情を描く手つきも丁寧だ。しずかちゃんの可愛さはシリーズ屈指ということも言い添えておく。
と、こんな感じです。規定でテレビシリーズを外さなくてはなりませんでしたが、個人的にはテレビシリーズのエピソードにも今回の10本に比肩する作品があるので紹介しようとおもいます。ほとんどが子供のころに本放送または夕方の再放送で見たもので、私にとってはどれもかけがえのない映像体験です。

赤毛のアン』#20.「再び春が来て」(高畑勲

Anne of Green Gables/1979
個人的には長編含めて、高畑勲のベストワークといいたい1本。高畑自身は「アンの気持ちがわからないから原作通り忠実にやるしかなかった」と言っているが、そんなことは嘘だと思う。アンがグリーン・ゲイブルズに引き取られて丸1年となる「記念日」を描いたエピソードは、ほとんどがアニメオリジナルのストーリーでありながら、アンとマシュウ、マリラの関係と心情を完璧に描破しているからだ。3人のキャラクターを理解していない人間にはこんな挿話を描くことは絶対にできない。「マリラにとっては何でもない日だと思うけど、自分にとっては人生が変わった大事な日」というアンの言葉を聞きマリラは、自分にとっても1年前のきょうは「人生が変わった日」であり、アンの存在のかけがえのなさを悟る。そんなことはせりふでもナレーションでも告げられない。ただマリラの沈黙によって語られるだけである。『赤毛のアン』にはほかにも傑作、名作と呼べる回がたくさんあるが、高畑演出で本当によかったと思えるこの回を選ぶ。

うる星やつら』#62.「どきどきサマーデート」(押井守

Urusei Yatsura/1982

うる星やつら』の劇場版第2作『ビューティフル・ドリーマー』を今回のベストで挙げる人はけっこう多いだろう。しかし、私にとって『うる星』の魅力はやっぱりラブコメだよなとおもう。スラップスティックな鬼ごっことハイテンションなせりふの応酬、そしてあたるとラムの甘酸っぱい恋愛模様。こうした要素がバランスよく盛り込まれ、なおかつキャラクターが生き生きと描かれているのがこのエピソードだ。あたるとラムのロマンスを真正面から描くエピソードはテレビシリーズでも何度か登場するけど、ちょっとシリアスすぎるんだよな。その点、「どきどきサマーデート」はあくまでコメディとしての面白さを優先していて好きだ。序盤で甲子園のテレビ中継をラムが居間で見ている夏らしい導入に始まり、相変わらずほかの女の子を電話で口説いているあたるのシーンへのスムーズなつなぎも見事。電話帳を取り合う追っかけっこも活劇性に満ちている。レストランでのラムの大食いシーンもいい。登場人物がなんかむしゃむしゃ食ってるシーンも『うる星』の魅力ですよね。

魔法使いサリー』♯1.「はじめましてあたし夢野サリーです」(葛西治)

Sally the Witch/1989

89年版の第2シリーズの第1話。一度は魔界に戻ったサリーが再び人間界に戻ってくるという第1作の続編(厳密にはパラレルワールド的な後日談)としてつくられている。友達がピンチに陥り、満を持してサリーが魔法をつかう場面で鳥肌が立つ。魔法を使うことで友達の中にある「夢野サリー」の記憶を消えてしまう。記憶をなくして初対面のように接する親友たちにサリーは「はじめまして」と気丈に自己紹介するのだった…。イントロダクション的な第1話のなかに魔法少女の寂しさをさりげなく忍ばせた理想の第1話。それにしても、第2シリーズはなぜソフト化されないのか。2年近く放送されたし、人気もあったと思うんだけどな。ザッツ東映アニメな最高のオープニングも含めて思い入れが深い。

おジャ魔女どれみドッカ〜ン! 』#40.「どれみと魔女をやめた魔女」(細田守

Ojamajo Doremi Dokka~n!/2002

そんな魔法少女の孤独をほとんど極限まで突き詰めすぎたのがこの話。言わずと知れた細田守演出です。見ていない人にはぜひ見てほしいので多くは語らないことにします。

ルパン三世 PART2』#99.「荒野に散ったコンバット・マグナム」(吉田しげつぐ)

Lupin the Third/1979

大和屋竺の脚本回。第2シリーズでは宮崎駿が演出した2作が突出して有名ですが、私は次元が好きなので本作と「バラとピストル」(同じく大和屋の脚本)、「国境は別れの顔」、「次元と帽子と拳銃と」がベスト4です。ほかには東宝チャンピオンまつりで上映された「ベネチア超特急」、高橋伴明脚本の「女王陛下のズッコケ警部」、ナンセンスコメディの名手浦沢義雄のデビュー作「カジノ島・逆転また逆転」も大好き。でもあえて1本選ぶならやはり本作でしょう。アバンタイトルのカーチェイスからすでにルパン的な活劇に満ちている。次元と宿敵ストーンの対決とルパン一味のお宝強奪作戦が同時並行で描かれ、終盤で見事に収束。「荒野に散ったコンバット・マグナム」ってそういう意味か…と笑ってしまう。次元とストーンの決闘から国境脱出までをスピーディーに描く手つきは秀逸の一語。

地獄先生ぬ〜べ〜』♯16.「鬼の手使用不能!!旧校舎の怪人」(貝澤幸男)

Hell Teacher Nūbē/1996

現在放送中のドラマ版はあまりにひどい出来だったため2話目で視聴をやめてしまったが、たった1年だけ放映されたこのアニメ版はいま見返しても1話1話よくできているとおもう。最近CSの再放送で20年ぶりくらいに見返したけど、どのエピソードも面白かった。本格的なホラー描写と健全なお色気表現、魅力的な脇役たち、本当に『ぬ〜べ〜』っていいアニメだったなあ…。第16話は強力な妖怪に取りつかれて戦闘不能になったぬ〜べ〜を助けるため、子供たちが奮闘するというイレギュラーな展開。数話前に登場した凶暴な妖怪の力を借りるという危険すぎる作戦も含めて、手に汗握る展開で当時ドキドキしながら見たことを覚えている。

妖怪人間ベム』#9.「すすり泣く老婆」(若林忠生)

Humanoid Monster Bem/1968
人生史上最大のトラウマアニメ。なぜか日曜日のお昼頃に再放送されていて、毎回怖すぎて「もう来週は絶対見ない」と誓うんだけどやっぱり見ちゃうという感じだった。大人になってDVDボックス買って見返したけどやはり怖かったですね。ほとんどのエピソードが面白いのですが、少年ながらにショックを受けたのがこの第9話。友達になった盲目の少年と母親を助けるために戦い抜いたベム、ベラ、ベロを待ち受けたのは「お前たちも仲間だったのか」という理不尽な誤解と差別であった。母親に手厳しく追い払われ、泣き出してしまうベロ。報われない正義というものがこの世にはある。それでも正しい行いをやめる理由にはならない。きびしくも尊い信念を一本のアニメに教えられたのだった。

魔法の天使クリィミーマミ』♯46.「私のすてきなピアニスト」(望月智充

Creamy Mami,the Magic Angel/1983

クリィミーマミ』は特に後半が傑作が多くて異色ホラー「マリアンの瞳」、本格的な怪獣映画「ジュラ紀怪獣オジラ!」、サスペンスタッチの「悲しみの超能力少年」、爆笑コメディ「立花さん女になる」、「恐怖のハクション!」など目白押しなのですが、まあ一般的な人気も高い本作に落ち着きます。ピアノを弾けなくなった青年と魔法の力だけで大人の女性になったマミ(ユウ)の淡く、かりそめのロマンス。魔法少女の設定を最大限に生かしたラブストーリーとはこういうものだと思う。私が綾瀬はるか主演の『ひみつのアッコちゃん』に求めていたすべてが30分弱のアニメには詰まっている。空港まで見送りにきながらも「もう嘘をつきたくない」からマミに変身することができず、結局声をかけられないままユウが走り去る。「LOVEさりげなく」のピアノバージョンが流れる場面の完成されたメロドラマ性に落涙する。

以上です。書くのに休み1日使ってしまいました。

『マレフィセント』(ロバート・ストロンバーグ)―英雄なんかになりたくない

Maleficent/2014/US

 ディズニーヴィランの中でも個人的に最も好きなマレフィセントが主役の映画と聞いて期待が高まった。そもそも『眠れる森の美女』じたいが謎めいた作品である。マレフィセントはなぜ城に招待されなかったのか。国王や妖精たちとは顔見知りらしく、劇中で何らかの確執をにおわせてはいるが、背景は十分に説明されないまま終わってしまう。王子がドラゴンを退治し、オーロラにキスをして目覚めさせる一連のくだりも駆け足なうえにせりふらしいせりふもなく、シナリオが洗練された現在のディズニー映画に見慣れていると、かなり面食らう。もちろんアニメ映画として傑作であることに変わりないが(くわえてBlu-rayはセル画アニメのソフトとしては最高水準の商品)。余白が多いからこそ、スピンオフ向きの作品だとおもったし、予告編を見るとアンジェリーナ・ジョリーマレフィセントエル・ファニングのオーロラもビジュアル的に申し分ない。これは傑作になる、とほとんど確信していた…していたのだが。もう私はただただ悲しいです…。以下、ネタバレフィセント。
 『キャリー』(ブライアン・デ・パルマ)のクライマックスが好きだ。学校ではいつもいじめられてばかりで特別扱いされたことなんて一度もない。家では狂信的なキリスト教原理主義者の母親と息が詰まりそうな生活を送っている…。誰からも愛されたことがなかったキャリーが一瞬だけつかみかけたささやかな青春の輝きすらも、クラスメートの心無いいたずらで無残に奪われてしまう。キャリーは封じ込めていた力を解放し、世界に復讐するのだった。
 世界は自分を見捨てた。そんなふうに感じる瞬間が誰にでもあるとおもう。何もかもうまくいかず、誰にも気持ちを理解してもらえない。自己憐憫すら通り越して、ただみじめで、やるせないだけの日があっただろう。私にはあった。だから『キャリー』のクライマックスは、すごく悲しくもあるのだけれど、同時にあの日のみじめな自分をなぐさめられているような癒やしを感じる。
別に特別鬱屈した人生を送ったとは思わないが、小さい頃から「悪者」に惹かれた。ヴィランというのも気が引けるくらい醜くて、弱いやつらが好きだ。見捨てられ、蔑まれ、誰からも愛されない孤独な魂が、復讐の刃を抜くときのカタルシスが好きだ。強くなくてもいい。ヒーローの前に無残に敗れ去ってもいい。今でも『ウルトラセブン』で一番好きな宇宙人はペガッサ星人だったりして。アメコミヒーローの映画のなかでも『バットマン・リターンズ』がいまだに最高峰だ。
最近では『アメイジングスパイダーマン2』で、エレクトロとグリーン・ゴブリンが手を取り合う場面もあまりの感動に震えた。『アナと雪の女王』における例の「Let it go」のシーンも、孤独でゆがんだ魂が解放されるエモーションにあふれているから名シーンたりえたのだとおもう。

 『マレフィセント』はどうか。まず冒頭、マレフィセントの生い立ちからすでに違和感があった。りっぱで美しいツバサを持った妖精の国の特別な存在。誰からも祝福され、愛されている最強の妖精なのだという。心の清らかなマレフィセントは人間の国の少年と心を通わせ、やがて愛し合うようになる。しかし少年の心は人間界の野望にむしばまれ、離れていき、ついには決定的な決裂を迎えるのだった…。昨年の『オズ』における西の魔女のあつかいでも同様のことをおもったのだけれど、ヴィランがダークサイドの堕ちる理由が特定の男に裏切られたという個人的な恨みではたしていいのだろうか。それなら、その人に復讐すれば、ある程度解決してしまうではないか(実際それで、解決してしまうわけだが)。私はあんなに冷酷で、傲慢で、だからこそ大好きだったマレフィセントが、そんな矮小な理由で魔女になったなんて知りたくなかった。というか、信じたくないです。これって誰からも祝福されていたビューティフルピープルが、一瞬いやな男に引っ掛かってグレたけど、結局ビューティフルピープルでしたーって話じゃないですか?そんなの、もうヴィランじゃないよ!あんまりだ!わーん!
 私の主張がいくぶん独り善がりだということもわかっている。ただ、私が気になるのは、マレフィセントを英雄化するために、別の存在を「悪」に仕立ててしまっている点だ。これね、現実の社会でもじゅうぶんありうる物語の危険性だとおもうんですよ。日本、アメリカ、中国で全く別の戦争史観があって、それぞれ多少なりとも「神話化」「物語化」しているわけでしょう。そしてたがいの戦争史観にかんしては捏造だと固く信じて疑わない。『マレフィセント』ではヴィランの視点から物語を再構成することでせっかく「悪」のあり方に想像力を働かせることができたはずなのに、結局「いいやつと悪いやつ」に単純化してしまっている。いずれにしてもあまり上品なやり方ではないとおもう。
 久しぶりのブログなのにただ悪口を言っただけになってしまったので一応フォローしておくと、アンジーのマレフィセント像じたいはよかった。製作総指揮に入っているだけあって思い入れが感じられた。特にオーロラに呪いをかける場面は本作の白眉だろう。ダーク系を基調とした照明と色彩設計は見事。城の美術もよくできているし、マレフィセントが繰り出すグリーンの魔法もうつくしい。アンジーの演技の驚異的な完コピぶりもあいまってアニメ版のほぼ忠実な再現。図抜けた完成度を誇っている。冒頭から違和感でぐらぐらになっていたが、この場面は素直に感動した。あとサム・ライリーが演じるおつきのカラス、ディアバルもよかった。アニメ版のカラスはなかなか優秀で魅力的なのだ。苛立ったマレフィセントが部下に当たり散らした後に「まったく悪の軍団の風上にも置けないよ。やっぱりあんたが頼りだ」みたいなことを言うシーンがすごく好きだったので、カラスとのつながりがていねいに描かれていたのはうれしかった。『アナと雪の女王』と本作によって「魔女との共生」というディズニー映画の新たな軌道が示されたことも大きいとはおもう。クルエラを主人公にした映画企画もあるが、はたしてどうか。

 

2013年によく聞いた音楽

例のごとく音楽もひっそりとふりかえります。あいかわらず発見や面白みのないラインアップです。なにしろ10代のころから音楽の趣味がほとんど変わらないのです。

COMEDOWN MACHINE

COMEDOWN MACHINE


ストロークス起死回生の5作目。まだ自分がストロークスに夢中になれるなんて。ファーストは15歳の私に、コロンブスの卵のような明快さでロックンロールを「思い出させて」くれました。今回の5枚目は久々にその感覚を思い出した。セカンドに少しだけあった横ノリ曲も増えて大満足のでき。最高。かっこいい。
MBV

MBV


まさかマイブラの「新譜」を聞く日がくるなんて思いもしなかった。あんまり突然だからびっくりしたよもう。さらにびっくりしたのはその内容がまったくもってマイブラでしかなかったこと。22年のインターバルは感じさせず、『ラブレス』の1年後とかにひょっこりリリースされたような気すらしてくる。マイブラのフォロワーはたくさんいますが、マイブラの音楽はやっぱりマイブラにしか出せないんだなと胸が熱くなりました。
RANDOM ACCESS MEMORIES

RANDOM ACCESS MEMORIES


ただただクールでセクシーなアルバム。でも聞けばまぎれもなくダフパンなのだ!楽曲単位でことし一番聞いたのは「Get Lucky」。ファレル・フィリアムスをフィーチャーしたこともあり、長らく待っていたN.E.R.Dの新作を聞いたような喜びもありました。
重いので閉じます。

続きを読む

2013年映画ベスト

 鉄板だったはずのベストAVエントリの伸び率がいささか悪いことに困惑しつつ、今日は映画を振り返ります。今年もいろいろありました。恋人ができたと思いきやあえなく破局したりとか。それからラジオで映画のことをしゃべる機会もありました。でも私はやっぱり書く方が向いているなあとおもった。今年の新作観賞本数は少し少なめで76作。例年どおり悩みに悩みこねくり回した挙句に選んだ10本はこちらです。

1.『横道世之介』(沖田修一)

Yokomichi Yonosuke/2013/JP

2.『かぐや姫の物語』(高畑勲

The Tale of the Princess Kaguya/2013/JP

3.『ペコロスの母に会いに行く』(森崎東

Pecoross Meets His Mother/2013/JP

4.『ジャンゴ 繋がれざる者』(クエンティン・タランティーノ

Django Unchained/2012/US

5.『モンスターズ・ユニバーシティ』(ダン・スキャンロン)

Monsters University/2013/US

6.『きっと、うまくいく』(ラージクマール・ヒラーニ)

3 Idiots/2009/IN

7.『ルビー・スパークス』(ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス)

Ruby Sparks/2012/US

9.『パラノーマン ブライス・ホローの謎』(サム・フェル、クリス・バトラー)

ParaNorman/2012/US

 昨年に続いて日本映画が1位となった。ことしは過去10年間でもいちばん日本映画の新作を見た年になったとおもう。仕事で見たものもけっこうあるけど、『ガッチャマン』など一部を除けばかなり満足できたし、一時期と比べて水準が高くなっていると感じた。昨年、『桐島、部活やめるっていよ』や『サニー 永遠の仲間たち』の登場人物を私は愛してしまっていると書いたが、今年は『横道世之介』がそんな作品だった。世之介(高良健吾)の奇妙な言動を思い出してはくすりと笑ってしまうことが今でもあるし、そんなとき私はとても幸せな気持ちになれるのだ。人生における取るに足らない一瞬を不意に思い出し、笑ってしまうことが誰にでもあるとおもう。『横道世之介』はそうした「思い出すことの幸福」についての映画である。すごいのは作品そのものが私にとって、たびたび記憶から取り出さずにはいられないくらい、いとおしい「思い出」になってしまっているという点だ。もはや私にとって『横道世之介』は映画でなく記憶になってしまっている。沖田映画特有ののんびりとした時間感覚は人によってはひどく冗長に思えるかもしれない。しかし、そもそも人生の楽しみとは経済や効率とは無縁のところにあるのではないか。つかみようのない楽しみや幸せを切り取るとき、沖田監督は卓抜した資質を発揮する。こうした資質が、物語のメッセージとこれまで以上にうまくマッチしたのが『横道世之介』という傑作だ。信じられないほどの多幸感が全編に横溢し、見た後には一抹の寂しさがともなう。一番近い作家はジャック・ロジエだろう。ロジエもまたバカンスで若い男女がきゃっきゃと遊んでいるだけで一本の映画にしてしまう。無価値な遊戯にこそ映画でしか表せない輝きが宿るのだ。
 『かぐや姫の物語』について、あれこれと考えて文章を準備していたが結局書ききれないまま、年末を迎えてしまった。この作品がもつ豊かなイマジネーションや生命感をとてもじゃないけど言語化できなくて、本当にもどかしい。高畑勲には『十二世紀のアニメーション』という名著があるが『かぐや姫〜』は「二十一世紀の絵巻物」といっていい。誰もが知っていて、誰も知らなかった物語の強靭な美しさにうたれる。たけのこと捨丸が盗んだうりをともに食べるときの妖しい官能を思い出そう。子どもたちがキジを追い立てるときの高揚感は!絶望したかぐや姫が屋敷を、山を、走り抜ける場面の野蛮な活力は!いちいち挙げていくときりがないし、なんだかばからしくなってくる。何もかもが新しいようで、それでもやはり一連の高畑作品でつむがれてきたさまざまな要素が生きているのにもうならされる。『かぐや姫』を見た後だと、たとえば『おもひでぽろぽろ』とか『となりの山田くん』、『太陽の王子ホルス』ですらずいぶん違った印象になりそうだ。いやいやそんな規模の小さな話でもない。作品を見る前と見た後で、世界の捉え方が決定的に変わってしまう、そんな作品が世の中にはいくつかあるが、『かぐや姫』もまたそうした映画のひとつになるだろう。
 『ペコロスの母に会いに行く』。『横道世之介』と同じく記憶についての映画である。作品については先日書いたのでそちらを見てほしい。先日Eテレで森崎監督のドキュメンタリーを放映していた。本作は認知症の女性を扱っているが、森崎監督も自身の記憶力、思考力の低下を痛切に感じていたという。正直、驚いた。映画はこれまでの森崎映画と変わらないエネルギーとみずみずしさにあふれていたからだ。私にとっては自分の日々の暮らしと映画の中の物語をつないでくれる、とっても大事な一本でもある。それが森崎東監督の作品でほんとうにラッキーだった。これが1位でもよかったんだけど、3位に置いたのはたぶん『ペコロス』はこれから年を重ねるともっともっと好きになれるとおもったから。
 上位3本を日本映画が占め、外国映画のトップはクエンティン・タランティーノの『ジャンゴ』となった。タランティーノは娯楽と通俗を裏切らない。いつも晴れやかな表情で私を映画館から追い出してくれるから好きだ。前作『イングロリアス・バスターズ』で完膚なきまでに叩きのめされたいけすかないドイツ人だったクリストフ・ヴァルツが、今回は正義感と誇りにあふれたドイツ人として登場する。キング・シュルツの出演するシーンはどれも最高なのだけど、私が一番ぐっときたのは人種差別者たちに向かって「ベートーベンはやめろ!」と叫ぶシーン。自分の出自に誇りを持つなら、こういう形でありたいとおもう。
モンスターズ・ユニバーシティ』。ここ数作は低調気味だったピクサースタジオだったが、大ヒット作『モンスターズ・インク』の前日譚でまさかの起死回生。事前の期待値が低かったこともあり、満足度はことし一番の伸び率だったかもしれない。クライマックスはまるでアルドリッチの映画のようだった。未熟な弱者たちがほとんど成り行きで力を合わせるという展開(『ヱヴァ:破』とか)が好きだ。マイクとサリーそれぞれの自己実現とコンプレックス克服の瞬間でもあり、名コンビ誕生の瞬間でもある。モンスターが人を脅かす場面があんなに泣けるなんて。最底辺フラタニティ、ウーズマ・カッパの面々も久々にピクサーらしくてよかったし、前作では少しかわいそうだったランドールのキャラクターが深められているのもうれしい。ラストのサリーとマイクの会話はほとんどロマンティック・コメディのそれである。コンビが学歴ではなく、底辺からキャリアを積んであの場所にたどり着いていたことにもぐっとくる。March Fourth Marching Bandによる陽気なテーマ曲も最高だった。
 『きっと、うまくいく』はアメリカ映画のような洗練されたシナリオ構成にインド映画ならではのサービス精神を盛り込んだ最終形態ともいうべき作品。主人公たちの大学時代を描く青春パートとかつての友人の消息を追うミステリー要素が絶妙に絡み合い、約3時間の上映時間、一切弛緩することなく突き進んでいく。ベタすぎるギャグ、脇役の動かし方、ミュージカルシーンももちろんいい。クライマックスやオチで生きてくるボールペンの小道具の使い方など本当に巧い。ボリウッド映画はことしも楽しめました。同時期上映の『タイガー 伝説のスパイ』『命ある限り』『闇の帝王DON』すべて見ましたが、大満足の出来だったし、小品の『スタンリーのお弁当箱』もよかった。『オーム・シャンティ・オーム』もスクリーンで見られてよかった。今後もインド映画はどんどん輸入して、定着してくれればいいなと切に願っています。
 『ルビー・スパークス』。公開は昨年末ですが地元では遅れたのでここに。『(500)日のサマー』も『ブルー・バレンタイン』も平気で楽しんでいた私は『ルビー・スパークス』を前に完全に打ちひしがれたのだった。ポール・ダノ演じる主人公が劇中でしでかす数々の間違いを、私もやらかしたことがある。人を愛しているふりをして結局は自分を愛しているだけの呆れたクズ人間が私だった…これまでの恋人達たちに土下座して謝りたい。
 年末に見た『ゼロ・グラビティ』はこの位置に。映像体験としては圧倒的だったし、傑作だとおもうが、象徴性がやや前面に出すぎた気もする。音楽もこの際なくてよかったのでは、と感じなくもないが、好みの範疇でしかなく欠点にはならないだろう。壮絶な映像を見せられたあと、宇宙服を脱いだサンドラ・ブロックの肉体に息をのむ。
 『パラノーマン』は『コラライン』のライカスタジオ製作の人形アニメーション。評判はすこぶるよかったが、地元では公開がなくブルーレイでの観賞となった。劇場で見ていればもう少し上だったかも。ホラーマニアの少年を主人公にした許しと相互理解の物語。人は話し合いによってよりよく振舞えるはずだというポジティブな人間観に貫かれている。王道ではあるが、こういうテーマを語るとき、やはりアメリカ映画は強いなと感じる。つづく
 『42』も『パラノーマン』と同じくアメリカ映画らしいポジティビティが貫かれた作品だが、本作のそれはより傷だらけでしたたかだ。ヘルゲランドはクラシックな演出に徹しつつも、ここぞというところでドラマを盛り上げ、実話を神話に昇華してみせる。列車に乗ろうとしたジャッキーが近くにいた黒人少年にボールを投げる。走り出した列車を少年が追いかけていく…ただそれだけの場面にどうして涙があふれてしまうのか。キャリア最高の名演を見せるハリソン・フォードを始め、役者陣もすばらしい。最大の勝因は、主人公ジャッキー・ロビンソンを演じたチャドウィック・ボーズマンを初めとした黒人俳優たちの美しさだ。ボーズマンの精悍な顔立ち、血の通った身体性、誇りに満ちた振る舞いはまるで聖職者のようである。実際にこの映画はかなり意図的にロビンソンをキリストになぞらえてもいる。キャラクターよりも顔や運動が心に残るんですよね。妻役のニコール・ベハーリー、スポーツ記者のアンドレホランドもいい。
 続いて次点、のなかで特によかった5本です。 

続きを読む

『ペコロスの母に会いに行く』(森崎東)―歌と記憶とこのまちと

"Pecoross Meets His Mother"2013/JP

『007 スカイフォール』のエンドクレジットに「長崎市 軍艦島」の文字が日本語で登場したときは、客席がにわかにどよめいた。『横道世之介』から『ウルヴァリン:SAMURAI』に至るまで、私の地元長崎は今、ちょっとした「まつり」のさなかにある。映画の中で見慣れた(あるいは見慣れない)風景や聞き慣れた地名、方言が登場するのはふしぎでこそばゆい。昔から映画が好きだったが、坂道と猫と年寄りばかりがやたらと多いこの街なんて、映画の世界から一番遠く離れていると思っていた。『ペコロスの母に会いに行く』は、長崎市で活動する漫画家、岡野雄一氏の一連の作品を、島原市出身の森崎東監督が映画化したものだ。長崎県出身の岩松了が主演を務め、原田貴和子、知世姉妹も登場。にっかつロマンポルノで活躍した佐世保市出身の白川和子まで顔を出す。地元ロケのシーンが全編のおよそ9割を占める。長崎の映画ファンには夢のような企画である。もちろん森崎監督最後の作品(と本人は語っている)という意味では、いちローカル映画の枠にとどまならない日本映画史における重要作だ。キャストやスタッフも森崎の映画でなければここまでの水準は実現しえなかっただろう。そんなすごい映画が、私の住む街と地続きにあることが今でも信じられない。
 しかし、私以上に「信じられない」と感じているのはほかならぬ原作者の岡野氏かもしれない。映画『ペコロス』製作の経緯はとても変わっている。実際の岡野氏は劇中の岩松の風貌さほど変わらない、人の良さそうなハゲ頭の中年男だ。東京で編集者として仕事をした後(このころ同じく長崎出身の漫画家・丸尾末広の『少女椿』を担当したという)故郷に戻りタウン誌の編集などを経て、フリーでまんがやエッセイを書いていた。ビートルズ直系のメロディに長崎弁の歌詞を載せた曲でミュージシャンとしても活動している。バラードはホワイトアルバム期のジョン・レノンの書く曲に似ていて特に好きだ。認知症の母親とのやりとりをエッセイ風につづる作品は数年前から描いており、長崎市内で小さな原画展を開いたりもしていたが、まだまだ知る人ぞ知る極めて地道な活動であったと記憶している。ところがどういうわけか、2年前に自費出版した『ペコロスの母に会いに行く』は地元の書店でかなり売れ、その後SNSを通じて全国的な反響を呼んだ。それを見つけた「素浪人」という耳慣れない制作会社が映画化を企画という。初めて映画化のニュースを聞いたときは正直半信半疑だった。「え、ペコロスって?あの岡野さんの?森崎東が?…うそだあ」とおもった。そもそも、ボケた母親を介護するハゲた中年男の話なんて映画になるのだろうかともおもった。いや岡野氏の原作はすばらしい。すばらしいが、映画化にあたって多少は「一般向け」にアレンジしてしまいそうなものだ。しかし森崎東は原作の持ち味であるユーモアとペーソスをほぼ100%忠実に生かしきっている。岩松はしっかりとハゲメークを施し、せりふも完全な長崎弁で押し切った。地元出身の岩松と原田貴和子はともかく、ネイティブが聞いてもほとんど違和感のない赤木春恵加瀬亮の達者ぶりには驚いた。
 おおよそ映画になりそうもない物語。長崎でなくとも、日本全国どこにでもありそうな物語。にもかかわらず『ペコロス』は極めて映画的であり、そして長崎という街から切り離せない。劇中では、山の傾斜にへばりつくように家が立ち並ぶ長崎独特の風景が随所に挿入される。せりふにもあるが、人々がごく日常的に坂道や階段を上り下りするこの街では「ぜんぶが見える」。だからこそ、街に息づく人々の生活が確かに実感できる。長崎っていい街だなと少し自慢におもった。行きは風を切るように自転車で駆け降りても、帰りはその自転車を重いと毒づきながらのろのろと手で押して歩く。エスカレーターでどちらに並んでいようが後ろから舌打ちされることはない。なぜかお墓で弁当を広げ、花火を上げる。年に1度、夏の暑い日に人々は歩みを止めていっせいに目を閉じる。そんな風変わりな街で暮らす名もなき人々の営みが、極めて映画的に、ダイナミックに飛翔していく。見る者はなんだか勇気が湧いてくる。その高揚感は、まぎれもなく森崎映画の醍醐味なのだった。
 森崎映画では歌がしばしば重要な役割を持っているが、『ペコロス』ももちろん数々の歌に彩られている。とくに冒頭、みつえの回想シーンの中で女学生たちが歌う「早春賦」(宇崎竜童が指揮をしている!)や、グループホームの部屋でぽつんと座るみつえの口をついて出るでたらめな「でんでらりゅうば」は、彼女の混濁した記憶と密接に結び付いて、効果を上げている。中盤、ゆういちがライブハウスで歌う「寺町ぼんたん」は、原作者の岡野氏の代表曲のひとつ。「ちんちん伸びたり縮んだり〜」としょうもない歌に聞こえますが、じっさいは「一日ん伸びたり縮んだり」と歌っていて、どちらの意味でも通るように考え抜かれた歌詞になっている。このあたり、いかにも森崎監督が気に入りそうなセンスですね。ちなみにライブハウスの場面の冒頭で歌っている的野祥子さんの「Happy Birthday」は角煮まんじゅうのCMソングとして地元の人間で知らぬ者はいません。
 ハゲメークによりペーソスを増した岩松了の軽妙さ、長崎の夜景にも匹敵する原田姉妹の美しさもすばらしいが、やはり特筆すべきは本作が初主演となった赤木春恵のコメディエンヌぶりだろう。認知症のあぶなかっしいおばあさんをチャーミングに演じる前半部もいいが、後半に進むにつれその目から少しずつ生気が失われていく様子には胸が締め付けられる。記憶が薄れるとともに、かつて母だった人が母ではなくなっていく。その重みに耐えられず、思わず落涙してしまうゆういちを母親が「泣かんといて」と抱きしめる。森崎映画の中でもかなりウェットな場面だとおもうが、慈愛に満ちた赤木の表情が美しい。本作は認知症や介護をテーマにしたハートウォーミングなドラマと思いきや、その実、天草で生まれ、長崎に嫁ぎ、子を産み、年をとった女みつえのしたたかな一代記ものである。ゆういちとみつえのやりとりを中心とした現代のストーリーに、天草で過ごしたみつえの幼少期や長崎でゆういちを育てた日々がフラッシュバック形式で挿入される。これは原作のすぐれた点なのだが、記憶がランダムに呼び起こされる認知症特有の状態を、物語の演出として効果的に用いている。一見、脈絡なく並べられたエピソードからみつえの過ごした人生が少しずつ浮かび上がるのだ。そしてクライマックス、二つの時間軸は、まさに映画的としかいいようのない方法でひとつの糸に収斂していく。見事としかいいようがない。笑って泣けるとはこのような映画をいう。四の五の言わずに見にいくべし。