Devil's Own

cinema, music, book, trash and so on...

「平成のアルバム」30枚

平成が終わりますので、この30年間にリリースされた私にとって大切なアルバムを1年に1枚ずつ選んでみました。私は昭和末期(60年)の生まれなので、当然平成初期のアルバムは後追いで聞いたものですが、95年(平成7年)以降は基本的にリアルタイムで繰り返し聞いていたアルバムたちです。中学生くらいから、いっちょ前に「年間ベスト」を考えたりもして、このブログで紹介していた時期もありますが、私の音楽の好みもかなり変わったので、必ずしも当時の「ベストアルバム」と一致するとは限りません…が、おおむね当時の気持ちを思い起こして選びました。

平成元年(1989) Soul Ⅱ Soul「Club Classics Vol.1」

 Keep On Movin'

平成2年(1990) The La's「The La's」

The La's

平成3年(1991)  My Bloody ValentineLoveless

LOVELESS

平成4年(1992年)  Aphex Twin「Selected Ambient Works 85-92」

Selected Ambient Works 85-92 [輸入アナログ盤 / 2LP] (AMBLP3922)

 平成5年(1993) スチャダラパー「Wild Fancy Alliance」

WILD FANCY ALLIANCE

 平成6年(1994)  Tlc「Crazy Sexy Cool」

Crazy Sexy Cool

平成7年(1995) スピッツ「ハチミツ」

ハチミツ

平成8年(1996) Mr.Children「深海」

深海

平成9年(1997)  Speed「Starting Over」

Starting Over

平成10年(1998) Triceratops「The Great Skeleton's Music Guide Book」

THE GREAT SKELETON'S MUSIC GUIDE BOOK

平成11年(1999)  椎名林檎無罪モラトリアム

無罪モラトリアム

平成12年(2000) Nona Reeves「Destiny」

DESTINY

平成13年(2001) The Avalanches「Since I Left You」

Since I Left You

平成14年(2002) くるり「The World Is Mine」

THE WORLD IS MINE

平成15年(2003) The Strokes「Room On Fire」

Room on Fire

平成16年(2004) Asian Kung-Fu Generarion「ソルファ」

ソルファ

平成17年(2005) 100s「OZ」

OZ

平成18年(2006) The Pipettes「We Are The Pipettes

We Are the Pipettes by PIPETTES (2013-05-03)

平成19年(2007) The Go! Team「Proof Of Youth」

Grip Like A Vice (Burnt Clay Remix)

平成20年(2008) Black Kids「Patie Traumatic」

Partie Traumatic

平成21年(2009)  Karen O & The Kids「Where The Wild Things Are Motion Picture Sound Track」

かいじゅうたちのいるところ-オリジナル・サウンドトラック

平成22年(2010) 相対性理論シンクロニシティーン」

シンクロニシティーン

平成23年(2011)  Base Ball Bear新呼吸

新呼吸(初回生産限定盤)

平成24年(2014)  Tomato n'Pine「PS4U」

PS4U

平成25年(2013) Janelle Monae「The Electric Lady」

The Electric Lady

平成26年(2014)  おおたか静流にほんごであそぼ 童謡」

NHKにほんごであそぼ 童謡(どうよう)

平成27年(2015) 星野源「Yellow Dancer」

YELLOW DANCER (通常盤)

平成28年(2016) 宇多田ヒカル「Fantome」

Fantôme

平成29年(2017) Suchmos「The Kids」

THE KIDS

平成30年(2018)  Kendrick Lamar,The Weekend,Sza「Black Panther:The Album」

Black Panther: the Album

 

 

 

『ボヘミアン・ラプソディー』(ブライアン・シンガー)

"Bohemian Rhapsody"2018/GB-US

f:id:DieSixx:20181207210249j:plain

難産の末にようやく完成した『ボヘミアン・ラプソディー』。はじめに制作のうわさを聞いたのがずいぶん昔のような気がするので、すっかり忘れていたよ。評判通りの傑作で、私が今更どうこう書くこともないのだけれど、忘れないように雑感を記しておきます。

 とにかく似てた。クライマックスのライヴエイドはもちろん、「トップ・オブ・ザ・ポップス」での「キラー・クイーン」演奏とか「自由への旅立ち」のミュージックビデオとか、結構誰でも知っているような映像がどんどん登場するのに、全くコスプレ感やパロディ感がないというか。これってたぶん、クイーンというバンドじたいが持っていた「劇団」的なポテンシャルによるところにも大きいと思うんですよね。一人ひとりが役者として、クイーンのメンバーを演じていたというか。

 4人の中で特にブライアン・メイが半端ない。本人ですよね、って思った。それゆえにときどき「仰天ニュース」か何かで名曲誕生秘話の再現Vを見せられているような気持ちになったのも事実だけど、すべてがあのクライマックスのための布石なのかと思うと納得できた。誰もが知っている映像なのに、そこに至るドラマやエモーションが丁寧に積み上げられているため、まったく違った感動を呼び起こすという驚き。感服しました。「ボヘミアン・ラプソディー」も、「ハマー・トゥ・フォール」も、「伝説のチャンピオン」も、物語をへたあとでは、切実なメッセージをもって胸に迫ってくる。

 レコード会社の幹部に「ほかのバンドとの違いは?」って聞かれたとき、フレディが「部屋の片隅で、膝を抱えている。音楽が僕たちの居場所で、バンドが家族だ」(大意)みたいなことを言うんですよね。私にとってのロックンロールはつねにそういうものだったし、これからも膝を抱えた者たちや居場所のないボヘミアンたちのために鳴り続けてほしいと思う。「気高きこの御国の御霊」とか「日出づる国の御名の下に」とか、そんな血統や国粋で連帯を促すような音楽は、私には必要ない。No Time for Losers coz We are the Champions!!!!

 フレディのエイズ感染が発覚するのが、実際はライブエイドの後だったという点が批判されているらしいけど、いやいいじゃないの!ライブエイド前に、バンドメンバーで抱き合ってフレディの病気を哀しみ、いたわり、励まし合うあの姿が、クイーンのメンバーが願った過去だったんだよ!それも含めてね、もう…。

 ちなみに私のお気に入りのクイーンのアルバムを3枚選ぶなら、メイがA面、マーキュリーがB面を担当しバンドの二面性が味わえるセカンド「Ⅱ」、その二面性がバランスよく配合され高度に結実した「ジャズ」、それからダンスミュージックに近接した「ホット・スペース」ですかね。意外と「オペラ座の夜」は聞かない。曲では「地獄へ道連れ」、「クール・キャット」、「輝ける日々」が好きですが、やはり「ボヘミアン・ラプソディー」は別格でしょう。映画は、この楽曲が革新性やメロディーだけでなく、ハートの面でも優れていて、だからこそ多くの人々に支持されたという事実をあらためて教えてくれました。これからも長く劇場でかかってほしい傑作でした。Don't Stop Me Now!!

 

『座頭市あばれ凧』(池広一夫)、『座頭市血笑旅』(三隅研次)

座頭市あばれ凧』(池広一夫

"Zatoichi's Flashing Sword"1964/JP

f:id:DieSixx:20181115000553p:plain

 7作目。やくざの清六に鉄砲で撃たれ川に転落した市は、花火師の久兵衛左卜全らに助けられ、恩に報いるため津向の文吉(香川良介)の宿を訪ね、わらじを脱ぐ。文吉は富士川の川渡しを良心的に取り仕切っていたが、事業の横取りをもくろむ対岸の竹屋の安五郎(遠藤辰夫)の執拗ないやがらせに悩んでいた。

 筋書きがよりストレートな勧善懲悪ものに。遠藤辰夫がいかにもせこく、卑怯な小悪党なため迫力に欠けるが、吃音という設定のため、そこはかとないペーソスを感じさせもする。他の時代劇ではあまり見たことのない肩車による川渡しの描写が面白く、中盤の水中戦も見もの。クライマックスは、花火が咲き乱れる夜空の下での戦いという設定だが、花火と地上の乱闘を同時に映すことは技術的に難しかったのか、色とりどりの光に照らされる夜道での戦いを俯瞰ショットで撮影する手法がとられている。暗闇に紛れて、一人、また一人と敵を殺していく市の、まるで幽霊のような描写はイーストウッドの『ペイルライダー』(1985)のクライマックスを思わせる。

f:id:DieSixx:20181115000931p:plain

f:id:DieSixx:20181115000948p:plain

f:id:DieSixx:20181115001002p:plain

座頭市血笑旅』(三隅研次

"Fight, Zatoichi, Fight"1964/JP

f:id:DieSixx:20181115002316p:plain

市は自分の身代わりに殺されてしまった母親に代わり、赤ん坊を宮木村の父親のもとにまで届けることになった。

 小池一夫が「子連れ狼」シリーズの着想を得たされる異色作。監督は、のちに『子連れ狼』シリーズも手掛ける三隅が再登板している。赤ん坊に小便をひっかけられたり、案山子から服をはぎ取りおむつにしたり、襲い掛かってくる悪党を「しーっ」とたしなめたり、遊女に赤ん坊の世話を任せてゆっくり休もうとするも結局心配で起きていたり、自分の乳首を吸わせてくすぐったがったりと、キュートでコミカルな描写の一方、ひょんなことから知り合ったスリのお香(高千穂ひずる)と疑似家族的な関係はとにかく泣かせる。不器用で孤独な魂が身を寄せ合い、やがてかけがえのない絆で結ばれていく3人を上官たっぷりに演出している。

 お香のキャラクターも魅力的。部屋に入る前、市が赤ん坊に子守歌を歌っているのを聞いてしまい、わざと足音を立ててから入りなおす繊細な描写。市に別れを告げられ、目に涙をためながら引き下がる表情のクローズアップがうつくしさ。シリーズ屈指のヒロイン像ではないだろうか。

 ようやくたどり着いた赤ん坊の父親はクズでしたという展開もやるせない。クライマックスでは、火槍で襲ってくる悪党たちと衣装を燃やしながら闘うという驚愕のアクションを見せている。

f:id:DieSixx:20181115005347p:plain

f:id:DieSixx:20181115005353p:plainf:id:DieSixx:20181115005354p:plain

『座頭市兇状旅』(田中徳三)、『座頭市喧嘩旅』(安田公義)、『座頭市千両首』(池広一夫)

 『座頭市兇状旅』(田中徳三

"Zatoichi the Fugitive"1963/JPf:id:DieSixx:20181107114505p:plain

 これまでかろうじて続きものとしての体裁を保っていたドラマがシリーズ4作目にしてひとまず完結。以降は原則「1話完結」のレギュラードラマへとシフトする。けじめをつけるのが第1作のヒロイン、おたね(万里昌代)との別れだろう。本作で市(勝新太郎)と再会したおたねは、人斬りの浪人、棚倉蛾十郎(北城寿太郎)の女になっていた。第1作のころのような無垢な輝きはなく、おたねは「市さんには会いたくなかった」と泣く。

 蛾十郎は、制止するおたねを文字通り斬り捨て、市との決闘に臨む。演じる北城は『宇宙人東京に現わる』(1956)、『兵隊やくざ』シリーズ、『女賭博師』シリーズなど50~60年代の大映映画でよく見かける悪役俳優。『用心棒』(1961)の三船敏郎にかなり影響を受けたキャラクター造形で、今の目にはかなり陳腐に映る。ところが、終盤になって、この悪役としての底の浅さが生きてくる。市に斬られた蛾十郎は「お前はおたねのきれいな面しか知らない。お前をわなにはめようと言い出したのはおたねだ。いつまでも女は小娘ではおらん」と捨て台詞を残して絶命する。死ぬ間際に、市の心の中のおたねまできっちりと斬り殺す男の意地汚さ!!市の中で、おたねが本当の意味で「死んだ」のは、おそらくこの瞬間だろう。

 8月の公開ということもあってか、汗まみれで、ギラギラと輝く役者陣の顔がいい。

f:id:DieSixx:20181107114520p:plainf:id:DieSixx:20181107114515p:plain

f:id:DieSixx:20181107114530p:plain

座頭市喧嘩旅』(安田公義)

"Zatoichi on the Road"1963/JPf:id:DieSixx:20181107122348p:plain

ひょんな巡りあわせから豪商のお嬢様、お美津(藤村志保)を江戸まで送り届けることになった市。金づるになるのを狙って有象無象がお美津を付け狙い、市は市で、お美津に淡い恋心を抱く。市の処女嗜好がはっきりした。これまでのシリーズではあまりいなかったたくましい悪女タイプのヒロイン、お久も登場。演じるのはのちに若山富三郎と結婚する藤原礼子。藤村も藤原もそれぞれここぞというときのクローズアップが、美しく撮られている。

 蛇の目傘が干された土手を、お美津を乗せた籠屋、それに引かれる市、盲目の市をからかう子どもたちが通り過ぎる。横移動のドリーショットが気持ちいい。 タイトルが出るタイミングがかっこいい。オープニングクレジットの字の癖がすごい。

f:id:DieSixx:20181107122412p:plain

f:id:DieSixx:20181107122441p:plain

f:id:DieSixx:20181107122507p:plain

座頭市千両首』(池広一夫

"Zatoichi and the Chest of Gold"1964/JPf:id:DieSixx:20181107124111p:plain

撮影に名匠、宮川一夫が初登板し、「一夫コンビ」での第6作。

夜道を歩く提灯行列、処刑人を運ぶ行列に乱入し、次々と鉄砲隊を切り倒す座頭市、市が馬で引き回される豪快な決闘シーンなどシネスコ画面を存分に生かした美しく、活劇性に満ちたショットが連続する。 

 物語は、やくざと手を組み百姓を苦しめる悪代官を市が討つ、というオーソドックスなものだが、実在の侠客、国定忠治島田正吾)や父親を市に斬られたお千代(坪内ミキ子)なども絡んでくるのでもたもたした印象もある。あと子どもの吹き替えがすごく不自然。 

 しかし本作の見どころは何といっても、悪役再登板となる若山富三郎(城健三朗名義)だろう。第2作のような市との確執はなく、鞭をふるい、笑いながら人を切り殺す極悪非道の悪党を嬉々として演じている。大映時代の若山は、キャリア的には弟のわき役に甘んじた不遇の時代ともいえるので、決闘シーンでのサディスティックな表情とふるまいには、鬼気迫るものがある。若山は頭から落馬するが、間髪入れずに立ち上がり、駆け寄ってきた市と素早く刃を交える。この息もつかせぬアクションのつるべ打ちに刮目せよ!

f:id:DieSixx:20181107124343p:plain

f:id:DieSixx:20181107124357p:plain

f:id:DieSixx:20181107124404p:plain

『ヴェノム』(ルーベン・フライシャー)

"Venom"2018/US

f:id:DieSixx:20181106180934j:plain

『ヴェノム』見てきました。いやー、ひどい脚本でしたね。でも満足しました。『マレフィセント』で感じた怒りはなかったですね。ヴェノムにはそこまで思い入れなかったんですが、「ちょっとフィギュアほしいな」ってくらいには好きになりました。

 画面は「ダークなSFアクションでござい」ってルックなんだけど、どこもかしこもスキだらけ。それでいて、こうした欠点がどうしようもないチャームになってしまっている。まるで映画そのものがヴェノムのような存在でした。画調で目指したというジョン・カーペンターの映画にも近いものを感じますね。

 ライフ財団の警備はなぜあんなにガバガバなのか。重大な被験者がいるラボに監視カメラのひとつもなく、警備員の一人も置いていないのはどういうことなんだよ。そもそもヴェノムはなんでそんなにエディのこと気に入っちゃったわけ?いつ?どのタイミングで?とか、いろいろあるんですよ。おかしなところが。こんなに粗の多い脚本って本当に久々に見た。けど、いいんですよね。「あそこ何なんだろうね」とか「そんなわけあるかー」とかいう語り自体が、なんだか楽しい。そういう映画ってあるじゃないですか。ツイッター上で2次創作のファンアートが量産されているのも、さもありなん、という気がする。

 エディとヴェノムのユーモラスなやりとりに『寄生獣』を思い出す人も多いとおもうけど、ヴェノムはミギー以上に物分かりがいいんですよね。早い段階でエディのジョークに応えたり、恋の助言をしたりする。初めからいいやつ過ぎるのが、少し物足りなかった。エディとシンビオートの価値観のすれ違いや衝突をもっともっとていねいに描いたうえで、終盤にヴェノムの「人間臭さ」が出てくれると、もっと燃えたんだけどな。 

『影なき淫獣』(セルジオ・マルティーノ)

"I Corpi Presentano Tracce di Violenza Carnale"1972/IT

f:id:DieSixx:20181104150636p:plain

 イタリア製ホラーのカルト的傑作『影なき淫獣』のBlu-rayがアロービデオからリリースされました。オリジナルネガからの2Kリストア版。アメリカで複数のタイトル("Torso"、"Carnal Violence"など)で公開された際の異なるオープニングクレジットやセルジオ・マルティーノ監督らスタッフの新録インタビューなど、パッケージとしても決定版といったところでしょう。画質も良好で、特に暗闇のシーンではDVDとの違いをはっきりと感じられます。

 ジャッロと呼ばれるイタリア製スリラーは、マリオ・バーヴァ、ダリオ・アルジェントウンベルト・レンツィルチオ・フルチなどが放った個性的な作品群で、ジャンルとしての隆盛を極めた。ミステリーの体裁をとってはいるが、フーダニット(犯人当て)や謎解きのプロセスはたいていおざなりで、露悪的な殺人シーンや不必要なヌード、異常なテンションのBGMなどに通俗的な味わいがある。アメリカの80年代スラッシャー映画への影響もよく指摘されるけど、私なんかは土曜ワイド劇場のミステリードラマにかなり似た雰囲気を感じますね。

 ジャンルにこだわらない職人監督だったマルティーノも、70年代初期に何本かのジャッロを手掛けた。『影なき淫獣』はそのなかでも最良の1本とされる。マルティーノ自身は特典インタビューで、本作と"La Coda Dello Scorpione"(1971)をお気に入りに挙げている。覆面の殺人鬼は『13日の金曜日』(1980)に影響を与えたとされるが、最も顕著なフォロワーは、クエンティン・タランティーノ監督の『デス・プルーフ』(2007)ではないだろうか。

 劇中では若くセクシーな女性たちが大勢登場し、特に意味もなく、わりと簡単におっぱいを丸出しにする。男たちも男たちで、あけすけに彼女たちに好色な視線を送る。物語にほとんど絡まない端役に至るまで、どいつもこいつもいやらしい面構えなのだ。さらに異常なことにカメラもまた、彼女たちの肉体を無遠慮に見つめ、性欲をあおる。画面全体にあふれた倒錯的で猥雑なエネルギーが、暴力的な殺人シーンへと昇華していくつくりは『デス・プルーフ』とよく似ている。

 見世物的に女の子たちが殺されていていく前半部とは打って変わり、後半はきまじめで正攻法の「映画」へとかじを切る構成も共通している。『デス・プルーフ』では血沸き肉躍るカーアクションだったが、『影なき淫獣』の場合は緻密な演出とストーリーテリングで引き込む極上の密室劇だ。

 4人の女子大生が休養に訪れた山の上の別荘で、主人公のジェーン(スージー・ケンドール)だけが殺人鬼に気づかれず、命拾いする。偶然足首をけがして、2階で休んでいたためだ。思い通りに行動できないジェーンが、階下で死体を解体する殺人鬼に気づかれずに、いかに生き残るかが後半の見どころになっている。

 ハンディキャップを負ったヒロインと殺人鬼の駆け引きは、盲目の女性を主人公にしたリチャード・フライシャー監督の『見えない恐怖』(1971)を下敷きにしている。一度は屋敷を離れた殺人鬼が再び舞い戻る展開などもよく似ているが、舞台設定や小道具を効果的に用いた緊迫感は本作も引けを取らない。

 先述したようにジャッロ映画では、犯人当てや謎解きは重視されない。本作も例に漏れず、さんざんミスリードした挙げ句に「意外な真犯人」が明らかになり、犯行動機や殺人鬼のトラウマが後付けされる。怪しげな男たちが跋扈する本作のなかで、不自然なほど「怪しくない」という点で、逆説的に真犯人が推認できてしまうものの、マルティーノは真犯人の二面性にそれなりのこだわりがあったようだ。昼間は息子たちと公園で遊ぶマイホームパパが、実は残虐なバラバラ殺人に手を染めていたというイタリアで実際に起きた事件に着想を得たとインタビューで語っている。

 ちなみに原題の直訳は「遺体は性的暴行を受けた形跡がある」という身もふたもないもの。観客の下世話な興味を刺激し、なおかつジャッロ映画でしばし用いられた新聞見出し風のタイトルになっている。これも初めて知ったが、当初マルティーノは"I Corpi non Presentano Tracce di Violenza Carnale"(遺体は性的暴行を受けた形跡がない)というタイトルを付けていたのに、配給会社が否定の「non」を勝手に外してしまったという。確かに作品を見ると、元タイトルのほうが真犯人の性的不能性を表現していてしっくりくる。ストーリーに支障がないとはいえ、まったく逆の意味にタイトルを書き換えてしまう恐るべき商魂。イタリア映画界のハッタリ感がよく表れたエピソードでもある。

f:id:DieSixx:20181104150711p:plain

f:id:DieSixx:20181104150724p:plain

f:id:DieSixx:20181104150739p:plain

『座頭市物語』(三隅研次)、『続・座頭市物語』(森一生)、『新・座頭市物語』(田中徳三)

"The Tale of Zatoichi"1962/JP

f:id:DieSixx:20181102123848p:plain

 Criterion社が数年前にリリースした『座頭市』シリーズの25枚組Blu-rayボックスが、130ドルまで値下がりしていたので買ってしまった。映画シリーズは一通り見てはいるのだけれど、今回見返してみると見事に忘れているという…。人間の記憶力ってだめですよねえ。備忘録代わりに簡単に記しておこうと思う。

 とはいえ記念すべき1作目はさすがに覚えていました。江戸時代に実際にあった抗争劇を下敷きにしています。天知茂演じる肺病みの剣客、平手造酒のニヒルな存在感と座頭市のどこか牧歌的なたたずまいの対比がいい。勝新太郎座頭市は作品を重ねるごとにどんどん内面がそぎ落とされていくが、まだ人間くさい描写が残されている。ため池で釣りをするふたりがはぐくむ静かな友情。欲と俗にまみれたやくざ社会、奇妙な友情で結ばれた理解者どうしが、斬り合わなくてはならないクライマックスの悲哀と高揚。市に斬られ、恍惚とした表情でしなだれかかる平手の表情は、ほとんど女性である。

 ヒロインおたねを演じる万里昌代も忘れがたい。新東宝出身のセクシーさを残しつつ、市に想いを寄せる可憐な女性像を演じている。直後には三隅の傑作『斬る』で全裸で斬り捨てられる鮮烈な役を演じるが、特撮ファンにとっては、『ウルトラマンタロウ』の異色のホラー回、第11話「血を吸う花は少女の精」で蔦怪獣バサラに殺される母親役を覚えている人も多いとおもう。

 月夜に市と歩きながら会話する場面の匂い立つエロスはどうだろう。「このほくろ、子どもがたくさん生まれるって言われてるのよ」と市にささやくおたね。エロい。エロすぎる。枯れ木と月を配置したうつくしい構図が、画面全体の格調を保っている。

 構図とカメラワークがビシビシと決まっている。撮影は三隅が好んで組んでいた名カメラマン、牧浦地志。

f:id:DieSixx:20181102123859p:plain

f:id:DieSixx:20181102123910p:plain

f:id:DieSixx:20181102123935p:plain

 

"The Tale of Zatoichi Continues"1962/JP

f:id:DieSixx:20181102132107p:plain

1作目のヒットを受け、わずか半年後に封切られた続編。今更書くようなこともないけれど、スタジオシステムの体力に驚嘆せずにはおれない。監督は勝のダークヒーロー路線の嚆矢となった『不知火検校』(1961)の森一生

 前作から1年後、平手の墓参りのため再び笹川を訪れた市に、さまざまな敵が襲い掛かるというストーリー。このうち黒田一家は、あんま療治のときに自分たちの殿様が正気でないのを市に知られてしまい、口封じに命を狙うというちょっと苦しい動機づけ。前作で市の加勢を受けた飯岡一派も今回は敵に回り、さらに市の実兄である隻腕の浪人、与四郎が絡む。シナリオ面ではさすがに急ごしらえの印象はいなめない。

 見どころは市の兄、与四郎を、実際に勝の兄である若山富三郎が演じている点。若山は東映から大映に移籍したばかりで、城健三朗名義になっている。与四郎は、市が愛した女を横取りし、片腕を切り落とされたという因縁がある。市は場末の飲み屋で、かつて惚れた女とよく似たお節(水谷良重)と出会い、そこに与四郎も居合わせるというのは、ご都合主義もいいところなのだが、そこは因縁というもの。これでいいのである。二人はお節をめぐって再びさや当てをするが、お節は市を選ぶ。一夜を明かしたあと、お節が市に言う「自分の身体じゃないみたい」というせりふの生々しさ。船で逃げる市を見送る場面の豊かなメロドラマ性にもうたれる。

 前作のヒロイン、おたね(万里昌代)も登場。大工との結婚が決まっているが、市の帰還を知り胸をときめかせる様子がかわいい。黒田一家との対決に向かう市の笠を「私が持っています」と握りしめるいじらしさ!その戦いの後、市が自分の結婚を知り、喜んでいるのを聞くと、そっと笠を置いて立ち去る。

 1作目よりもさらに感傷的なつくりになっているのだが、それだけにエンディングの切れ味が際立っている。互いを認め合った平手と愛憎入り交じる与四郎を殺した市が、すべての元凶である飯岡助五郎の前に立ち、「てめえも死ね!」と叫んで叩き斬る。

f:id:DieSixx:20181102132136p:plainf:id:DieSixx:20181102132120p:plainf:id:DieSixx:20181102132141p:plain

"New Tale of Zatoichi"1963/JP

f:id:DieSixx:20181102155004p:plainシリーズ初のカラーとなった3作目。大映ならではの黒味が際立った重厚なルックが存分に味わえる。タイトルに「新」と付くものの、前作で市に斬られた半兵衛の弟・島吉が市を付け狙うなど多少は「続編」の要素を残してもいる。監督には大映のプログラムピクチャーを数多く手がけた田中徳三が初登板。撮影は再び牧浦が手掛けている。

 今回の敵役は、市に剣術を教えた師匠の伴野弥十郎。『次郎長三国志』シリーズの大政役などでおなじみの河津清三郎が演じているが、どちらも居合斬りを得意とするので決闘シーン自体は短く、地味である。一瞬刃を交えたあと、市に向かって「抜け!」と叫んで倒れる。なんと自分が斬られたことにも気づかずに死んでいくのだ。

 本作はアクションより、弥十郎の妹、弥生(坪内ミキ子)と市の悲恋に比重が置かれている。弥生は演じる坪内そのものの育ちの良さもあいまって、おたねやお節とは一線を画す処女性をまとっている。そのため、おたねに言い寄られてもかわしていたのに、弥生の求愛には応える市が、ちょっとだけスケベなやつに見えなくもない。もともと弥生には足が不自由という構想もあったようだが。

 弥生と身を固めるため、島吉の前に膝をついて、見逃してほしいと懇願する市。隣で「私も斬られます」と身を投げうつ弥生。さいころで決めようと提案し、結局は賽の目をごまかしてまで市を見逃すことにする島吉。三者三様の思いが交錯する人情劇が味わい深い。

f:id:DieSixx:20181102155941p:plain

f:id:DieSixx:20181102160003p:plain

f:id:DieSixx:20181102160030p:plain

『回路』(黒沢清)

"Pulse"2001/JP

f:id:DieSixx:20180822193952p:plain

 国内盤が出る気配がないので、英アロービデオから2年前にリリースされたBlu-rayを取り寄せた。くすんだ画面の雰囲気は残しつつ、不吉な暗闇や心細いロングショットなどがつぶれることなく再現されていて、脂の乗り切った恐怖演出と画面構成をすみずみまで堪能できます。最高じゃあ。

 私は一連の「Jホラー」作品群のなかでも『回路』の特に前半部がいちばん怖いと思っていまして。怖すぎるからめったに見返すこともできないのだけど、久しぶりに見たらやはり怖かった。登場人物に「幽霊」が迫ってくる瞬間というのが何回かある。『リング』のクライマックスの発展形といえるのかもしれないけれど、本家が貞子のアイドル化によって当初のインパクトを低減してしまったのに対し(それでも怖いけど)、こちらはいまだに衝撃的だ。恐怖で直視できない、それでいて目を離すことができない。そんな鮮烈な呪縛力。

 インターネットが「異界」に通じてしまったら―という発想じたいは、ネット社会に漠然とした不安を抱けた時代にしか通じないハッタリだったとおもうのだけど、今の感覚でみると、かえって怖いんですよね。電話回線特有の通信音や解像度の粗い画面、通信速度が遅いからこそのカクカクとした動き…インターネットにまだかろうじて残っていた「アナログ」の残滓が本作の恐怖を支えているように思います。

 それでも黒沢の恐怖演出の根本が、私たちの日常と地続きのなにげない空間やアイテムを異化してみせる手つきであることは、今も昔も変わらないなあ…と。コップに注がれたサイダーが、ゲームセンターの電子音楽が、パソコンの周りで絡み合ったコードが、どうしてこんなにもまがまがしさをまとっているのか。

 もう17年も前の映画ですが、麻生久美子小雪もあまり変わらないですね。f:id:DieSixx:20180822194005p:plain

f:id:DieSixx:20180822194549p:plain

f:id:DieSixx:20180822194614p:plain

ポルノカルチャーと私

ジェームズ・ガン監督の「解雇」騒動を受けて、「残念だな」という以上に、なんだか他人事ではないなあと思って、過去にアップした記事を数本削除しました。2011~14年の年末に書いていた「アダルトビデオの年間ベスト」という下世話な記事です。

 自分がどうやら普通の成人男性よりもアダルトビデオを見ているらしいと気づき、せっかくだから自分なりのレビューを記事にしてみようと軽い気持ちで書いたのがきっかけだったのですが、なぜかブックマークが異常に伸びて、一時期はこのブログでもっとも閲覧されているエントリーとなっていました。私は元来、調子に乗りやすいタイプなので、予想外の反響に気をよくして、4年連続で同様の記事をアップしました。

 途中でやめてしまったのにはいくつか理由があります。私がアダルトビデオをあまり見なくなったから…といいたいところなのですが、実はそういうわけでもなく、いまもDMM.R18のヘビーユーザーです。

 主な理由の一つ目は、「AVの出演強要」が社会問題化したことです。自分なりにアダルトビデオの現場で働く女優さん、男優さんに敬意を払い、彼女ら、彼らのプロフェッショナルな仕事を評価しようとつとめてきたつもりだったのですが、どうやら私が考えているよりも、業界では不正があるらしい。好きだった女優さんの作品が一挙にDMMから削除されたのにも驚きました。堂々と仕事をしているように見えた女優さんでも、フェアでない契約や過酷な労働環境に傷ついていたのかもしれない。ポルノを「フィクション」として楽しむ前提が崩れてしまったように感じました。

 もう一つは、「ベスト作品」として性暴力をあつかった作品を多く取り上げていた点です。ここ数年、私自身、ポルノと性暴力や性差別について考えるようになりました。もっと広い意味での差別、といったほうがいいかもしれません。女性だけでなく、同性愛者や障がい者、外国人などさまざまなマイノリティとのかかわりについて以前より深く考えるようになったのです。現実、あるいはネット上でさまざまな人たちの意見や考え方に触れ、私も少しずつ大人になりました。「自分は自分の思っている以上に差別的な人間だ」と考えるようになった。もっと言いますと、一人一人のこうした自覚と内省によってしか、差別をなくすことはできないと気が付いたのです。

 性暴力をポルノとして消費する心の根っこには、女性差別、女性蔑視的なメンタリティがあるとおもいます。「いやいやそんなことはない、フィクションと現実は別物だ。だって現実の僕は女性差別をしていないじゃないか」。そんなふうに考えていた時期もありました。暴力的なポルノに影響されて、自分の恋人に同じようなことをしてみたいと思ったことはないからです。それでも、性暴力をポルノとして消費する私のなかには「女性をモノのようにあつかいたい」という暗く、卑しい欲求があることは否定しようのない事実でした。こうした欲求が、私を性暴力に走らせたことはないし、これからもないとは思います。ですが、その欲求は、たとえば恋人との口げんかとか異性の同僚とのジョークとか、ささいな日常のなかにきっと歪みを生み出す。私は、私の後ろ暗い欲望をもっと自覚し、つねに批判的に正そうとする努力すべきだと思っています。

 おそらく近未来のうちにアダルトビデオの市場は縮小、変革すると思います。いわゆる「本番行為」はなくなるのではないでしょうか。「男性の性欲を満たす映像コンテンツで、女性は実際にカメラの前でセックスしなくてはならなかった」という事実が、「前時代」の象徴として語られる日がくるかもしれません。

 私はいまも、日本のポルノカルチャーを愛しています。それでも文化や表現はつねに「よいもの」へと進化していくべきだと考えています。映画の歴史だって、白人至上主義にまみれた『国民の創生』で始まり、そしていまも不合理と不平等とたたかい、進化し続けています。ポルノにだってやれる。じっさいに変化はおきています。暴力的な作品は少しずつ減少していますし、児童ポルノをほうふつとさせるジャンルも自粛傾向にあります。女性向けのアダルトコンテンツも増えました。

 私の願いは、これまで、そして今も、ポルノを歴史をつくっているすべての女性と男性の尊厳が、彼女・彼らが望むかたちで保たれることです。そして安易な過激化とは違う形で、ポルノカルチャーが多様化していくことを望んでいます。

素晴らしきロックバンド、WINOについて

THE BEST OF WINO-Volume 1

THE BEST OF WINO-Volume 1

  このブログも開設してから10年以上がたちますが、読者の方にお会いすると「『デビル』好きなんですか」と聞かれることが、まれにある。ハリソン・フォードブラッド・ピット共演のサスペンス映画『デビル』の原題が"The Devil's Own"なのだ。確かに『デビル』は好きな映画なのだけど、このブログのタイトル自体は、1995~2002年に活動した日本の5人組ロックバンド、Wino(ワイノー)の楽曲「Devil's Own」が元ネタです。「すごくつらい」といった意味のイディオムらしいのですが、ブログを始めた当初は単純に語感のよさと曲のかっこよさだけで直感的に選んだのだとおもう。

 なにしろ当時の私はワイノを聞きまくっていた。まるで記憶装置のように、聞いていたころの気分がありありと思い出させてくれる音楽が、誰にでもあるとおもうけれど、私の場合、ワイノーを聞くと、合宿免許で行った山形の抜けるような青空とか、恋人に会うために乗っていた小田急線の車窓とか、せまくて暗いサークル室のにおいとか、そんなものが胸に湧き上がってくる 。今でも私の心の中で特別な位置を占めているバンドだ。

 ワイノーがメジャーデビューしたのは1998年。くるりスーパーカーナンバーガールプリ・スクールなど、洋楽文化を日本ならではの感性で咀嚼し、オリジナルな音楽へと昇華する新たな才能が、つぎつぎと登場した黄金時代だ。雑誌「スヌーザー」の熱心な読者なら「98年の世代」という言葉を聞いた人も多いとおもう。なかでもワイノーはシャーラタンズ、オアシス、ジョイ・ディヴィジョンといった、いわゆるマンチェスター勢の英国バンドをほうふつとさせるグルーヴとメロディが特徴のバンドだった。彼らは、同世代のバンドより、「UK色」が強かったとおもうし、逆にいうとその呪縛に最後まで悩み続けたバンドだったとも言える。ただ、フロントマンの吉村潤によるみずみずしいメロディとしなやかな歌声、外の風が冷たくて、すべてが期待外れなときにも寄り添い、勇気づけてくれるリリックは、唯一無二であり、彼らに影響を与えた偉大なUKバンドたちに勝るとも劣らない。だから、私は敬意と愛着を込めて彼らを「日本のUKバンド」と呼びたい。

 …と、いろいろと偉そうなことを書いてきたけど、実は私もリアルタイムでワイノーの音楽と出合うことはできなかった。私が初めて手に取ったワイノーのディスクは解散後にリリースされたベストアルバム「THE BEST OF WINO Volume 1」だ。このベスト盤は先述した雑誌「スヌーザー」の編集長だった田中宗一郎氏が選曲、編纂を手掛け、非常な熱量のライナーノーツも寄せている。親しい友の死を悼む弔辞のような(そういえばこのベスト盤は友人との死別をモチーフにした「Friend Of Mine」で締めくくられている)ライナーノーツで記しているとおり、ワイノーはいくつもの珠玉の楽曲を持ちながら、決定的な傑作アルバムを残すことができなかった。1枚だけを選ぶなら、やはりこのベストアルバムになってしまうとおもう。厳選された16曲の完成度は言うまでもないが、構成も非常によく練られている。リアルタイムで間に合わなかった私にとって、このベストアルバムで彼らの音楽と出会えたことは、幸福だった。その後数年かけて、地道に中古ショップをめぐり、廃盤となったカタログのすべてを手に入れたことも、私にとっては大切な道のりだった。

 同世代のほかのバンドと比べても、その才能と実力に対するワイノーの評価はあまりに過小であり、まさに「Devil's Own」といっていい。当時は気まぐれでつけたブログタイトルだったが、今となっては彼らの素晴らしい音楽を忘れ去ってはならない、という奇妙な使命感さえ覚える。ろくに更新もしていない弱小ブロガーの、滑稽すぎるおせっかいではあるが。

  最後に、私がふだん聞いているプレイリスト「MY BEST OF WINO」(約80分)を置いていきたい。あと1曲削れば、CDに焼けるのだけど、どうしてもできない。これでもなくなく削ったのである。ウェブの片隅にあるこの文章が、あなたの目にとまり、その耳に彼らのメロディが届くことを願って。

  1. The Action (All I Really Want To Do)
  2. Tomorrow
  3. Velvet
  4. Everlast
  5. Thank You
  6. New Song
  7. Ain't Gonna Lose
  8. Wild Flower
  9. Watermark
  10. My Life
  11. Sullen Days
  12. Loaded
  13. White Room
  14. Anyhow
  15. 太陽は夜も輝く
  16. Going Out
  17. Freedom Song
  18. Devil's Own (Mix No.4)