Devil's Own

cinema, music, book, trash and so on...

2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

憂鬱で悲観的な2006年に僕が駄文を綴るということ

お世話になっているブログの方々で話題になっていたカヒミ・カリィのアルバムをようやく購入。NUNKIアーティスト: カヒミ・カリィ,大友良英,ヤン富田,コーネリアス,ジム・オルーク出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2006/10/25メディア: C…

古本屋でのサルベージ。

ムジカ・ロコムンド―ブラジリアン・ミュージックディスク・ガイド作者: ムジカロコムンド出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2004/07メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る前から欲しかったけど高くて買えなかったもの…

さようなら、金田一耕助―なぜ「犬神家」は帰ってきたのか?

昨日レイトで市川崑によるセルフリメイク「犬神家の一族」を見に行ってきた。 いわずと知れた国内ミステリー映画の最高峰であり、その後の名探偵金田一耕助のイメージを決定付けた傑作を再び監督市川崑、主演石坂浩二で撮りなおすというというちょっと謎の試…

愛すべき悪の権化カリガリ博士―「シルバー假面」レヴュー

書くのすっかり忘れていたが先日、故・実相寺昭雄監督の遺作「シルバー假面」をユーロスペースにて見てきた。 「シルバー假面」は、第2次怪獣ブームの最盛期1971年に放映された特撮ドラマ「シルバー仮面」のリメイクである。オリジナルの第1話・第2話は初期ウ…

「平成へ帰りたい」―素晴らしき平成女子の感覚が見た「少女椿」の昭和的暗黒

久々に故郷長崎へ帰省した。20歳離れた妹はまたも僕を見て号泣。あーあ。 朝一の飛行機に乗るために昨日は一睡もしなかった。内田百聞読んで時間を潰していたが暇になったのでLast.Fmというサイトにレジストし、僕がPCで聞いた曲のリストが反映されるモジ…

ヌーヴェル・ヴァーグ三昧(3)

新ドイツ零年 [DVD]出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2002/02/25メディア: DVD クリック: 24回この商品を含むブログ (31件) を見る視聴2度目なのだが、映画館で観てみて改めて気づかされたのは音響設計の見事さ。やはり映画を作るうえで音響ってかなり…

ヌーヴェル・ヴァーグ三昧(2)

シネマヴェーラにて。いとこ同志 [DVD]出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー発売日: 2005/06/24メディア: DVD クリック: 35回この商品を含むブログ (17件) を見る5時から7時までのクレオ ~Collector’s Edition~ [DVD]出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2006/06/2…

ヌーヴェル・ヴァーグ三昧(1)

渋谷シネマヴェーラの年末年始プログラム「ヌーヴェルヴァーグはもうすぐ50歳になる」に足しげく通っているのだが、とりあえず今のところ観たもの。夜と霧 [DVD]出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー発売日: 2005/06/24メディア: DVD購入: 2人 クリック: 4回こ…

パメラ・カーソンと結婚したい

mixiのドアーズコミュより。 ジム・モリソンとパメラ・カーソンのスライドショウ。 なんかうねうねしてはいるが、本当に動いているみたいだし、それにこの中の二人はとっても幸せそう。てか、パメラ可愛い。 パメラみたいな彼女欲しい。 パメラとコーヒー飲…

「僕らのバンド」の愛と裏切り

06

いくつかの記事だけ、PCに保存して、前身のブログを消しました。まぁたいしたことではないが、一応報告。さて、先日ノリで選出した今年のベストアルバムを掲載したのではあるが、一応の説明責任ちゅうことで、レヴューしましょう。 今日は10位のアジカン。…

レノンの命日は僕が童貞を失った日です

ほんとに。「神に近づこうとしたら 死にたくなった」 でもセックスするのは神から遠ざかろうとする行為ですな。 久々にレノンミュージアムに行きたい。MSブログ潰そうかと思うのだが、結構思い入れのある文章もあるので、それをこういう形で転載し終えたらに…

2006アルバム・オブ・座・イヤー=誰も気には留めないけど必ず秘かに作る不毛なアルバムランキング

06

12月ということで、各雑誌やブログメディアなどでもそろそろ2006年ベストアルバムの発表とかやると思うんだが、あまり他に影響されたくないので、一足早く選出してみた。 これは音楽好きな人間にとっては、毎年恒例の年末行事みたいなものだ。 機会があれば…

エロ・グロ・ナンセンス絵巻、「地下幻燈劇画少女椿」の数奇な運命、僕らがみどりちゃんに会えない理由

最近になってようやく「サマー 姉 詩集」などで検索してくる人が増えてきた。 今月詩集が書籍化ってことで、認知度高まっているね。 独りになった途端気持ちが塞ぐのだが、そんなことだらだら考えても仕方ないので本読んで自己耽溺する。 本屋行くと気持ちが…